比企郡鳩山町小用廃寺:赤沼国分寺瓦窯跡:雷遺跡:埴輪・須恵器・瓦(2)

比企郡鳩山町小用廃寺:赤沼国分寺瓦窯跡:雷遺跡:埴輪・須恵器・瓦(2) - 車QF - Yahoo!ブログ

 

比企郡鳩山町小用廃寺:赤沼国分寺瓦窯跡:雷遺跡:埴輪・須恵器・瓦(2)


小用廃寺

小用
P=H3943
小用の廃寺とは何処であろうか。
近くにお寺の記号はあるがさて。

古の廃寺となると、遺跡調査の資料でないと見つからないだろう。


中央の経緯度 北緯35度57分59.3秒  東経139度20分4.5秒   この位置へのリンク http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.33459674939&latitude=35.966491710843


赤沼国分寺瓦窯跡
P-H2217h50m(H6983)

http://www.mapion.co.jp/m/35.9838169_139.341963_8/v=m5:赤沼国分寺瓦窯跡/

 

 

 

古代寺院は、比企地域とその周辺では7世紀前半に寺谷廃寺(滑川町)に現れ、その後、7世紀後半以降、馬騎の内廃寺(寄居町)、西別府廃寺(熊谷市)、勝呂廃寺(坂戸市)、
小用廃寺(鳩山町)などが造営され、
須恵器窯で瓦の生産が行われるようになった。
そして、この時期になると、大谷瓦窯跡(東松山市)や
赤沼国分寺瓦窯跡(鳩山町)が生産を開始している。

http://www.musashigaku.jp/framepage12.htm

 

 

 

 コメント(8)

    

顔アイコン

P-HP-H2217


中央の経緯度 北緯35度59分13.6秒 東経139度20分19.9秒 この位置へのリンク http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.33887904322&latitude=35.98711111917


http://www.mapion.co.jp/m/35.9838169_139.341963_8/v=m5:赤沼国分寺瓦窯跡/

2012/10/24(水) 午前 7:44 ogw*og*2

    

顔アイコン

鎌倉街道上道沿いの鳩山町今宿の西は小用といい、そこは南北朝時代から鋳物の生産地として知られていた所です。円正寺の雲板も小用で作られたものだといわれます。又小用と西戸の境、越辺川の左岸台地上には小用廃寺があり、8世紀前半から国分寺創建頃までのお寺と考えられているそうです。この付近にも古代の寺院跡があったことから、あらためて鎌倉街道上道と古代との繋がりを意識させられます。

http://www.asahi-net.or.jp/~ab9t-ymh/kakuchi/moroyama01/hatoyama1.html

2012/10/24(水) 午前 7:54 ogw*og*2

    

顔アイコン

7 小用廃寺 八C 埼玉県比企郡鳩山町小用
http://www.kumagaya-bunkazai.jp/museum/jousetu/terauti/kanto/index.htm

2012/10/24(水) 午前 7:57 ogw*og*2

    

顔アイコン

宮郷土史研究会機関誌『大宮の郷土史
第19号 2000(平12)年3月発行
創立三十周年にあたって 青木忠雄
?㍗堯‥豺颪慮殿經¤
・大久保領家廃寺跡(浦和市
・大久保宿跡遺跡(浦和市
・西別府廃寺跡(熊谷市
・小用廃寺跡(鳩山町

http://homepage3.nifty.com/orimoto/newpage19.html

2012/10/24(水) 午前 8:03 ogw*og*2

    

顔アイコン

No.55 偽瓦当

戦国時代に半瓦当から円瓦当に発展する。斉では樹木円圏乳丁紋、単馬雲紋、雲草乳丁三葉弁紋などがある。秦の瓦当には動物画像が多く、鳳、鹿、虎、馬、蟾蜍などがある。漢時代に入り、円形の瓦当は「画像瓦当」よりも「文字瓦当」が盛んになる。

http://www.artlife-sha.co.jp/hasshi/

2014/7/5(土) 午前 4:53 [ ATS ]

    

顔アイコン



平泉町花立Ⅱ遺跡出土の瓦について(その2)
鎌田 勉


http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_10218673_po_no32p47.pdf?contentNo=1&alternativeNo=


46 平泉町花立Ⅱ遺跡出土の瓦について(その2) 電子書籍・電子雑誌 鎌田勉 (岩手県, 2015-03) 掲載雑誌名:岩手県立博物館研究報告. (32)
本文:産であり、『扶桑略記』に記される讃岐守高階泰仲による鳥羽南殿への讃岐産瓦の搬入と関連付けて考えることができる〔註 5〕。上原 2001 によれば、軒平瓦Ⅰのような陽刻と陰刻が混在する様相は、讃岐龍燈院 ​

2017/4/19(水) 午前 11:54 [ ogw*og*3 ]

    

顔アイコン



平泉町花立Ⅱ遺跡出土の瓦について(その2)
鎌田 勉


http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_10218673_po_no32p47.pdf?contentNo=1&alternativeNo=


46 平泉町花立Ⅱ遺跡出土の瓦について(その2) 電子書籍・電子雑誌 鎌田勉 (岩手県, 2015-03) 掲載雑誌名:岩手県立博物館研究報告. (32)
本文:産であり、『扶桑略記』に記される讃岐守高階泰仲による鳥羽南殿への讃岐産瓦の搬入と関連付けて考えることができる〔註 5〕。上原 2001 によれば、軒平瓦Ⅰのような陽刻と陰刻が混在する様相は、讃岐龍燈院 ​

2017/4/19(水) 午後 0:04 [ ogw*og*3 ]

閉じる トラックバック(3)

トラックバックされた記事

    
瓦:

瓦: 桟瓦(地瓦)の標準寸法 http://kawara.bp-ehime.or.jp/contents/sunpo.htm 陶器瓦(三州瓦)とは? http://www.e-kawara.co.jp/html/kawara.htm...

2014/8/16(土) 午後 4:24 [ ATS ]

    
河越館跡

河越館跡 http://www.city.kawagoe.saitama.jp/www/contents/1132043609807/ 第14次調査,200911~2010.10 河越氏の居館「国史跡・河越館跡」(川越市上戸(うわど))から、全国でも類例の少ない銅製の神像が見つかった。市教育委員会の発掘調査で出土した。中世の鋳造とみられ、専門家は「神像は不明な点が多く、謎の解明へ貴重な資料」としている。 大脇和明・記者 http://www.asahi.

2014/10/2(木) 午前 9:46 [ ATS ]

    
埴輪:土器:縄文・弥生:須恵器:文様:形態:

埴輪:土器:縄文・弥生:須恵器:文様:形態:...

2014/10/9(木) 午後 4:11 [ ATS ]

トラックバック先の記事