道具:TOOL:砥石:といし:千枚:鉋:かんな:拓本:さてこれは何処で製造されたものでしょうか?竹本住大夫さん、引退へ 文楽の最長老:亀蔵:
糸のルーツ
http://web.tuat.ac.jp/~kaiko/lecture/2021/03mandarina.pdf
世界最古の繊維?
日本で最古の麻の使用例は、縄文時代早期(1万2000年前)の鳥浜貝塚遺跡(福井県三方町)で出土した大麻製の縄です。
「縄文」という言葉は「縄の模様」を意味しており、その縄こそ麻から作られていたのです。千葉県の沖ノ島遺跡では約1万年ほど前の地層から麻の実が出土しています。
イラストで分かる麻の歴史 | 麻の世界・魅力 | 株式会社麻絲商会
人類が動植物から繊維を集めて布などにして用いたのは今から約10,000年前。メソポタミア文明発祥地であるチグリス川・ユーフラテス川やエジプトなどで亜麻が栽培されるようになり、亜麻繊維から糸を紡ぎ、染色し、その糸を結んで活用していたと考えられています。
その後、アルプスの水中に眠る6000年~7000年前の古代遺跡では亜麻繊維を利用したもの、エジプトでは約4000年〜5000年前のミイラが包まれている亜麻布を発見させているのように、亜麻(あま)は人類最古の繊維とされているのです。
どれだけ知ってる?麻・綿・絹・羊毛の4大天然繊維の起源と歴史 - Tplantブログ
2750年 歴史上初めての外科手術がエジプトで行われた。亜麻の絆創膏や縫合により傷閉鎖を行った記録がある。
1000年 インドで蟻による縫合が行われていた。→1921年まで3000年の間
糸の起源は?
人類最古の繊維について 人類が動植物から繊維を集めて布などにして用いたのは今から約10,000年前。 メソポタミア文明発祥地であるチグリス川・ユーフラテス川やエジプトなどで亜麻が栽培されるようになり、亜麻繊維から糸を紡ぎ、染色し、その糸を結んで活用していたと考えられています。2022/10/04
コメント(49)
トラックバック(19)
新猿楽記
田所
負名体制
受領
荘園領主
任国
納所
摂関・公卿
封主・貴族、寺社
朝廷諸宮司
2014/5/29(木) 午後 9:45
小右記1018寛仁2年6月20日訓読
境迎え(さかえむかへ)
吉(よ)き日時を択びて境に入る事
朝野
寸白(すばく)さなだむし
くるみ
平将軍
上総介
平
高望
小門記
2014/5/29(木) 午後 9:56
承平2
石岡小学校
常睦
鹿の子遺跡
風土記
ウルシ
2014/5/29(木) 午後 9:59
素淮とは吉田茂の雅号(ペンネーム)です。素はS、淮はYを意味し、SY(シゲル ヨシダ)のイニシャルを表しています。
http://www.attaka.or.jp/feature/yoshida-shigeru/
2014/8/26(火) 午後 9:37 [ ATS ]
私が主に使用している砥石は殆どが砥取家製の巣板・戸前・合いさの他、カミソリ砥、及びそれに準じる硬度・粒度の物として、千枚・八枚系を標準以上の仕上げ、又は鏡面近く仕上げる場合の下研ぎ用としても用意しています。
http://togiyamurakami.jp/blog/?paged=3
2014/10/14(火) 午前 5:11 [ ATS ]
朝熊山の貫入岩体を挟むように、広域変成帯(三波川変成帯と言う)が広がり、山の中腹までは、主に角閃岩や緑色片岩、石英片岩などの結晶片岩と、石墨千枚岩が分布している。
http://i-epman.blogzine.jp/blog/cat12345034/
2014/10/14(火) 午前 5:18 [ ATS ]
越前そば 亀蔵
http://blog.livedoor.jp/makoto_a_s-.com/archives/51679565.html
2015/4/28(火) 午前 10:18
最初に石器を作り始めた人類は約200万年前にアフリカに登場した原人と言われています。彼らは約50万年前には中国の北京周辺にまで達し、出土した化石人骨は北京原人として知られています。その後約20万年前には新人(ホモ・サピエンス)が出現し4~5万年前には極東アジアに到達したと考えられています。
日本列島で確認されている最も古い人類の痕跡は、やはり石器で約3万5千年前のものとされています。
http://museum.city.fukuoka.jp/archives/leaflet/408/index.html
2016/11/29(火) 午後 5:40 [ ogw*og*3 ]
人類が進化の過程で手放していった、6つのサバイバルスキル : カラパイア
karapaia.livedoor.biz/archives/52202790.html
2015/10/21 - 人間の脳の基本的な構造は、太古の昔から変わっていない。 .... 道具として使っていた石の出所を追いかけることで、彼らが安全な場所からどれほど遠くへ出かけていったのかを考古学者たちは知ることができる。 ... 旧石器時代の半ば、中石器時代には人類は狩りをしていたことはわかっていて、容器のようなものや縄も作っていたようだ。 ... その環境の微妙なニュアンンスに基づいた効果的な生存方法をまた開発しなくてはならないだろうが、文化的には知識の伝達はほとんどされないというということだ。
2016/11/29(火) 午後 5:50 [ ogw*og*3 ]
ジョージ・ワシントン大のニール・ローチは、狩りや防衛の必要性から発生した武器を投げるスキルは、ほかの霊長類にはない進化した人間だけの能力だという。特に槍を使った狩りの歴史は少なくとも30万年前にさかのぼり、トーナメント用の槍ジャベリンに形態が似ているという。50万年前にはイギリスのボックスグローヴで槍が製造され、使用されていた間接的な証拠があるようだ。
また、南アフリカの洞窟で見つかった動物の遺骸から、7万7000年前には罠が使われ、6万1000年前には矢が使用されていた証拠が見つかっている。
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52202790.html
2016/11/29(火) 午後 5:54 [ ogw*og*3 ]
2.食べられるもの、病の治療に使える植物を見極める能力
3.航行術
4.衣服を作る
5.集団サバイバル能力
6.現実的なサバイバルスキル
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52202790.html
2016/11/29(火) 午後 6:00 [ ogw*og*3 ]
古代技術/伝統技術
http://www.geocities.jp/side2949be/Trd_tec.html
2016/11/29(火) 午後 6:26 [ ogw*og*3 ]
亜麻(リネン)は人類が使い始めておよそ1万年になります。リネンは人類最古の繊維といわれ、紀元前8000年に世界文明の発祥の地チグリス・ユーフラテス川に芽生えたことを歴史学者が証明しています。
http://www.asabo.jp/museum/museum_sub08_01.html
2016/11/29(火) 午後 6:37 [ ogw*og*3 ]
アジアで最も古い16000年前の縄の痕が縄文土器に遺されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ロープ
2016/11/29(火) 午後 6:48 [ ogw*og*3 ]
縄文時代の人びとは、カヤやアシなどのやわらかい茎や葉を利用して、縄をなったと考えられているんだ。」とあり。
p5「『枕草子』が書かれた時代には、イネの根刈りが行われ、ワラを活用する文化が各地に花開いていたんだね。」「ワラの文化が全盛期を迎えるようになるのは江戸時代のことだ。」とあり。
http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000091143
2016/11/29(火) 午後 6:57 [ ogw*og*3 ]
糸の博物誌
https://kaiyusha.wordpress.com/2012/09/05/糸の博物誌/
2016/11/29(火) 午後 7:13 [ ogw*og*3 ]
ひのき縄とは
ひのきの皮からつくる防水用の縄のこと。マキハダとも呼ぶ。木造船の透き間に詰めたり、木製の風呂おけ、酒や醤油の木桶にも使われた。木材産地の桜井市では最盛期に業者30軒を数え1930年代から主に在日同胞が生産を担った。70年代まで市の地場産業として盛んだった。
(2004.10.20 民団新聞)
http://www.mindan.org/front/newsDetail.php?category=0&newsid=3756
縄の素材
縄(ロープ)の発祥とか、その伝播は遺跡などに残り難いので、発掘には限定的な条件が伴う。
そこで、サーチで情報にヒットしてない。
ツル植物も原型的な使い方から、さらに手を加えたものへと進化したのだろう。
糸、布との関係も情報を集めたいものだ。
絵具も画材として長い歴史があり、壁画などとして太古のものが発見されている。
それらのTOOLも変化が、バリエーションがあるのだろう。
2016/11/29(火) 午後 7:44 [ ogw*og*3 ]
中国江西省の洞窟遺跡で世界最古と思われる2万年前の土器が見つかっており、北海道の大正遺跡群の調査によって土器が最初に料理に使われたのは1万4000年前であるとされている[1]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/土器
2016/11/29(火) 午後 8:02 [ ogw*og*3 ]
土器はいつから? 人類文化の画期を探る
小林 謙一/中央大学文学部准教授
専門分野 日本考古学
火の発明、言葉の発明、石・骨・木材など自然物を道具として利用したことに次ぐ、人類史上の大きな転機の一つが土器の発明である。粘土から水の漏れない容器を作り出した土器は、人類が初めて手にした化学変化の産物である。
http://www.yomiuri.co.jp/adv/chuo/opinion/20120820.html
2016/11/29(火) 午後 8:10 [ ogw*og*3 ]
無土器文化の時代と呼ばれています。
縄文時代の土器や石器はどれもローム層より上の
黒い土の中から発見されています。
ですから、このローム層の中から発見される石器は
縄文時代よりも古い時代のものに違いありません。
おそらく火山が盛んに活動していた頃のもので
少なくとも一万年以上も前のものと考えられます。
また、このような古い石器が発見されることは
その時代にすでに人間が住んでいて
これらの石器を使っていた証拠と言えます。
ところで、これらの石器はただ石を
打ちかいてつくっただけの非常に簡単なものでした。
http://1950rekisi.blog.so-net.ne.jp/2014-01-14
2016/11/29(火) 午後 8:21 [ ogw*og*3 ]