拓本:口訣:Gugyeol:漢字:高麗郡:上戸村:

拓本:口訣:Gugyeol:漢字: - CQF - Yahoo!ブログ

 

拓本:口訣:Gugyeol:漢字:

https://ja.wikipedia.org/wiki/口訣

 

 

 

 コメント(2)

    

顔アイコン

日本語のルーツは古代朝鮮語だった - 縄文と古代文明を探求しよう!
web.joumon.jp.net/blog/2009/01/688.html
2009年1月1日 ... 本のタイトルは「日本語のルーツは古代朝鮮語だった」、著者は朴炳植(パク・ビョングシク)氏 。もともと実業家で、50代で言語学の道に足を踏み込み、1986年(56歳)の時に『ヤマト 言葉の起源と古代朝鮮語』を発表されました。「日本語の起源は古代 ...

2016/9/7(水) 午後 1:01 [ ogw*og*3 ]

    

顔アイコン

比較言語学から見た日本語と朝鮮語 - ODN
www2.odn.ne.jp/~had26900/topics.../nihongo_chosengo.htm
2006年2月2日 ... さて、1989年、「人麻呂の暗号」(藤村由加著)という本が出版され、“万葉集は古代朝鮮 語で解読できる”として話題になったことがある。日本文学の始祖:万葉集でも紹介した が、柿本人麻呂の難解歌に「東野炎 立所見而 反見為者 月西渡」(巻 ...

2016/9/7(水) 午後 1:02 [ ogw*og*3 ]

 

 

 

上戸村:

戸宮村:

 

 

(入間郡:入間村:)

 

 

 

 

 

 

 

新編武蔵風土記稿巻之176:一百七十六

高麗郡之一:郡図:総説:

 

和名紗ニ高麗ヲ訓□テ古末ト註セリ郡名

ノ起リハ続日本記 日元正天皇霊亀二年五月(辛卯)

駿河甲斐相模上総下総陸常陸下野□□ノ

 

 

、見ユ青木村ニ住セル青木内蔵助カ家譜ニ云其先武石麻呂

霊亀二年二月詔詔(みことのり)ヲ蒙リ高麗人九百九十人ヲ具シテ

丹波國ヨリ本郡ニ至リ居住セシソノ地ヲ即チ青木村ト名クトアリ

按ニ武石麻呂ノ事蹟ハ記紀等ニハ更ニ沙汰ナキ人ナリ又云ソノ時禁裡ヨリ賜ハリシ

モノトテ青木一名ハ鹿子木アリ今老トナリテ存セリ左スレハ此青木ト云ルモノモ

霊亀ノ頃禁裡ヨリ賜ヒシモノトイヘハ千年ノ餘ヲ経タル木ナリカゝル古代ノ物今モ存セリト

云ハ尤(もっとも)ウケカタキコトナリ殊ニ蚊子木ト云ルモノ他國ニモマゝアリテ其形状モ

似タリ多ク蚊ノ生スル木ナレハ斯斯ク云リト是等ノ木ナルモ知ヘカラスカタク信シカタシトイへト

土人ノ傳フルマゝヲ姑ク茲ニノス又新堀村聖天院ノ境内ニ高麗王ノ館蹟及ヒ墓碑等

アリソノ

 

 

 

 

https://api.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/2335160/p117.pdf

https://api.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/2335151/p001.pdf

 

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/新編武蔵風土記稿

 

176 高麗郡 1 郡図、総説
177 2 唐竹村、赤沢村、中藤村上郷、中藤村中郷、中藤村下郷、原市場村、上赤工村、下赤工村、上直竹村、下直竹村、苅生村、小岩井村、曲竹村
178 3 小瀬戸村、大河原村、上畑村、下畑村、久須美村、永田村、飯能村、久下分村、矢下風村、前ヶ貫村、岩淵村*、落合村
179 4 阿須村*、仏子村、上岩沢村*、下岩沢村*、笠縫村、川寺村、真能寺村、中山村*、中居村*、青木村*、双柳村*、野田村*、築地新田
180 5 篠井村、根岸村*、上広瀬村、下広瀬村*、栢原村*、安比奈新田*、芦苅場村*、上川崎村、下川崎村*、平松村*、小久保村*、下加治村*、宮沢村*、馬引沢村*、田木村*、吉田村*、天沼新田
181 6 的場村、上戸村*、平塚村、平塚村新田、下小坂村、鯨井村*、小堤村*、上広谷村*、下広谷村*、五味ヶ谷村*、大塚野新田
182 7 戸宮村、藤金村、藤金村新田、太田ヶ谷村*、上大谷沢村*、下大谷沢村*、中沢村*、笠幡村*、三ツ木村*、臑折村、臑折村新田、高倉村*、上新田村、中新田村、下新田村、下新田村新田
183 8 高萩村*、下高萩村、高萩新田、女影村*、上鹿山村*、中鹿山村*、下鹿山村*、光音寺鹿山村*、町谷村*、上多波目村*、原宿村*、平沢村*、猿田村*、野々宮村*
184 9 新堀村、新堀新田、栗坪村、楡木村*、高麗本郷、高岡村、梅原村
185 10 清流村、台村、久保村、横手村、白子村、平戸村、虎秀村、上井上村、下井上村、長沢村