カラス(烏、鴉、鵶、雅)crow:Corvus:

カラス(烏、鴉、鵶、雅)crow:Corvus

 

 

 

 

 

en.wikipedia.org

 

 

 

 

ja.wikipedia.org

 

古くから世界各地で「太陽の使い」や「神の使い」として崇められてきた生き物でもある。これは古代の世界各地において、朝日や夕日など太陽に向かって飛んでいるように見えるカラスの姿(近年では太陽の位置と体内時計で帰巣する姿であるという研究がある)を目にした当時の人々が、この性質を太陽と結びつけた結果、神聖視されるようになったという説がある。

また、古代には鳥葬の風習があった地域が世界各地に存在し、猛禽類やカラスなど肉食性の鳥類が天国へ魂を運ぶ、死の穢(けが)れを祓(はら)ってくれる、あるいは神の御使いであるなどの理由で神聖視されたという説もある。

 

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/金烏

https://ja.wikipedia.org/wiki/三足烏

https://ja.wikipedia.org/wiki/ネヴァン

https://ja.wikipedia.org/wiki/バズヴ

https://ja.wikipedia.org/wiki/フギンとムニン

ja.wikipedia.org

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/モリガン

https://ja.wikipedia.org/wiki/八咫烏

ja.wikipedia.org

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/Category:神話・伝説のカラス

 

http://www.moonover.jp/2goukan/ohter/watari/watari-world.htm

 

神話に登場する鳥と、神話時代の鳥観 | 人と鳥の文化誌 細川博昭 | web春秋 はるとあき

 

 

今から3600~3900年ほど前に生きた古代エジプトの人々は、「ベンヌ」という、霊鳥にして神でもある存在を崇めた。ベンヌは、一年を通してナイルの河畔に生息しているアオサギがモデルとされ、その姿でのみ描かれて、人間の形状はとらない。

神話に登場する鳥と、神話時代の鳥観 | 人と鳥の文化誌 細川博昭 | web春秋 はるとあき

 

 中国の神話においては、太陽の核、あるいは魂ともいうべき存在がカラスであり、そのカラスは3本の脚をもつとされた。太陽の精気が集まってカラスの姿になったとも考えられ、そのカラスが太陽の中に棲んでいると信じられていた。

 

 洪水がおさまりかけたとき、あたりの様子を確認するためにノアがまず空に放したのはワタリガラスだった。だが、もとより自由な気質の存在であり、長時間飛び続ける力もあったワタリガラスは、待てども、待てども、ノアのもとに戻っては来なかった。
 次いで、ノアはハトを放つ。

 

 ギリシア神話の太陽神アポロンもカラスを使役した。そのカラスはワタリガラスで、かつてはハクチョウも羨むほどの純白の羽毛をもっていた。

 

 

インド(ヒンズー教)の神話において、神ビシュヌは、聖なる乗り物として、ガルーダという名の巨鳥を使役し、その背に乗って世界を移動した。
 日本神話では、神々は、「天鳥舟あめのとりふね」という名の、神にして移動手段でもある存在に搭乗させてもらうことで、天と地上とのあいだを行き来する。
 天鳥舟については、記紀にはその形状の記載はなく、どんな姿をしていたのか不明だが、「鳥舟」という名称からも察せられるように、いずれにしても飛行には「鳥」または「鳥の翼」、もしくはそれに相当するなにかが必要とされたと考えることができそうだ。

 

 飛び立ったハクチョウ(ヤマトタケルの魂)は、はるかな空の彼方へと飛び去っていく。そこには、季節がめぐると渡り去る水鳥を霊的存在と認識する、弥生時代から続く原始的な宗教の影響が見える。

 

 古代エジプトにおいて死者の魂は、鳥や、人間の頭部をもつ鳥「バー」の姿で描かれた。その姿は、死者とともに埋葬された葬祭文書「死者の書」などに見える。テーベで発見された「アニのパピルス」にもそうした翼ある存在が描かれていた。
 死した後、その魂が鳥へと化身する話は多い。アニミズムが支配的だった文明化する以前の原始的な社会において、飛ぶ鳥を、死者の魂の運び手や、魂そのものとみなす思想が世の東西に広く存在していたことが大きい。

 

主神であるゼウスは、思いを募らせたスパルタ王妃レダのもとをハクチョウとなって訪れ、

 

レダが産んだ卵の1つから生まれたのが、トロイア戦争の発端となった美女ヘレネとされる。

 

 

 

アメリカ先住民のワイヨット族には、遠い祖先はコンドルだったという言い伝えも残る。

https://en.wikipedia.org/wiki/Wiyot

 

 

 

カラスの神話とは?日本や世界のカラスの存在について

 

鳥居:とりい:

「シロガラス」の世界 | シロガラス | 偕成社

 

カラスが神話や旧約聖書・仏教に深く関わっている理由とは?【カラスの話】 | ラブすぽ

 

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/鳥居#:~:text=鳥居(とりい)とは,の「門」である。

 

 

 

 

 

 

 

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/トーテムポール

https://ja.wikipedia.org/wiki/将軍標

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古代のカラスのイメージ | 鳥害について | 鳥害対策のアンテック

八咫烏(やたがらす、やたのからす)は、日本神話に登場するカラス(烏)であり、

 

祝・阿部智里「八咫烏シリーズ」アニメ化! 『烏は主を選ばない』第1章を全文無料公開 『烏(からす)は主(あるじ)を選ばない』(阿部 智里) | ためし読み - 本の話

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Weimarer Verfassung:

Weimarer Verfassung:

 

https://en.wikipedia.org/wiki/Weimar_Constitution

ワイマール憲法と表記される場合も多い。

 

 

 

ja.wikipedia.org

 

ハイパーインフレ

生活必需品の高騰、品不足の大衆心理の動向は利用され易い。

 

Fordの独工場とその後のドイツ車産業の関わりはどうなのか。

 

紛争と大恐慌を巧みに利用するヒットラーとその取り巻き。

 

民主主義と独裁の危うさ

 

独の国家財政の健全意識は、過去の経験の学習が反映されているのか。

責任を取らない、赤字財政のつけはの支払いはある日突然訪れる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年表

年表

 

HK6,16号墓

BC3700頃の古代エジプトの切れ長目,長い顎(吊り上がり)仮面:マスク:土製:

古代エジプトを学ぶ・馬場匡浩・著,p50~

Ceramic masks from Tomb 16 (photo by J. Rossiter). 

http://www.hierakonpolis-online.org/nekhennews/nn-17-2005.pdf

 

 

HK6

p59/149

https://www.egyptpro.sci.waseda.ac.jp/pdf%20files/JES20/jes20_all.pdf

https://ja.wikipedia.org/wiki/ナカダ文化

https://en.wikipedia.org/wiki/Naqada_culture

 

 

 

 

 

 

 

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/殷#:~:text=殷(いん、拼音%3A%20Yīn,朝、殷商とも呼ばれる。&text=文献によれば、天,(紀元前16世紀以前)。

三星推 木更津わたくし美術館

商後期 B.C.1300~B.C.1100

三星堆遺跡の人頭像

 

 

 

 

https://jugo-blog.com/history-of-asia

 

https://jugo-blog.com/wp-content/uploads/asia7.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

MAP:豪:モンゴル:Kalkas:カルカ:ハルハ:

カルカ:ハルハ:

Kalkas:

北元が滅んだ後の大順・大西・南明・清が競立期の中国地図では「喀爾喀部」「後元」「韃靼」など様々に記されている。

ja.wikipedia.org

 

MAP:

img20240914_18245965 p232

カルカ

エルート

回部

内モンゴリア

清海

チベット

 

乾隆十全の武功地図

img20240917_21254162 p302

カルカ ⇒ ジュンガル[1755,1757]

 

エルート

⇒ カシュガル [1758~1760]

回部

 

内モンゴリア

清海

チベット

 

グルカ(ネパール) [1791,1792]

⇒ 大金川、小金川 (成都) [1747,1772]

 

雲南 ⇒ ビルマ(アヴァ) [1765~1769]

⇒ 安南 (ハノイ) [1788]

福州 ⇒  台湾 [1786]

 

ムガール帝国

 

 

 

 

康熙

康煕帝

清朝の第4代皇帝。在位1661~1722年

 

 

 

 

 

 

 

 

明清交代の前後

img20240909_14354144p316

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/マテオ・リッチ

(西泰)

img20240909_14354144p316

img20240909_11160149p331,MAP:坤輿万国全図:皇輿全覧図:

ダンヴィルのシナ地図:

イエズス会、中国伝道の企て

 

 

フェルディナント・フェルビースト(南懐仁)

ジョアシャン・ブーヴェ(白進、白晋)

img20240909_12293658p328

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Hieroglyph:ヒエログリフ:ケメト<>デシェレト:

Hieroglyph:ヒエログリフ:

 

 

古代エジプトを学ぶ:馬場匡浩・著:

p14:ケメト:Kemet:黒い大地:<>デシェレト:赤い大地

エジプト:エジプト人

https://ja.wikipedia.org/wiki/古代エジプト

 

 

https://www.eps.nagoya-u.ac.jp/~seicoro/Human/Egypt.html

ケメト:     黒土(沃土),エジプト自体のことも意味する.
デシェレト: 赤土(砂漠)

 

ケメト(けめと)とは? 意味や使い方 - コトバンク

https://www.jstage.jst.go.jp/article/suirikagaku/56/2/56_125/_pdf

 

テアーミリ:N16U7D21S29M5N25

p1282/2568

tA  mri  Egypt  [ noun - loc. ] N16 - U7 - D21 - M17 - M5 - N25 
tA  mri  Egypt  [ noun - loc. ] N16 - U7 - D21 - M17 - M6 - O49 
tA  mri  Egypt  [ noun - loc. ] N16 - U7 - D21 - M17 - M6 - X1 - O49 
tA  mri  Egypt  [ noun - loc. ] N16 - U7 - D21 - M17 - N37 - O49 

 

 

古代エジプト語のヒエログリフ入門:ロゼッタストーン読解|第15回 ヒエログリフの数字(前編)|宮川創・吉野宏志・永井正勝| | 未草

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

言語:古語辞典:強たか:健か:強か:したたか:[形動ナリ]語源:出典:

言語:古語辞典:強たか:健か:強か:したたか:[形動ナリ]語源:出典:

 

 

 

国語大辞典(新装版)小学館1988

 

古語辞典(学研)

古語辞典(旺文社)第十版

 

 

1) はなはだ強いさま、頑丈だ(著聞・6)古今著聞集

 

2)  確かなさま         (源・宿木、枕・あかつきに)源氏物語

 

3) 程度のはなはだしいさま (源・初音)

 

4)             (夜の寝覚)菅原孝標女・平安

 

 

 

 

 

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/古今著聞集

 

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/夜半の寝覚

 

 

 

 

古代エジプトの神々:Seth:

古代エジプトの神々

 

 

 

 

 

Seth:

 

古代エジプトのセト神
――第 19王朝を軸にして_
小野真理子

https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwjhjqXZuauIAxVos1YBHbnDMf4QFnoECCcQAQ&url=https%3A%2F%2Fkansai-u.repo.nii.ac.jp%2Frecord%2F20924%2Ffiles%2FKU-1100-20040131-05.pdf&usg=AOvVaw2QbeHTJFSdQtycvFNSfFf6&opi=89978449

 

 

 


(1) H. te Velde, Seth, God of confusion (Leiden, 1977), p. 2.

 

https://pure.rug.nl/ws/portalfiles/portal/3463003/seth1.pdf

 

(2) W. M. F. Petrie, Tanis I (London, 1885), p. 9, pl. 3.
(3) H. te Velde, op. cit., p. 2.
-37-

 

(4) lbid.,p.9.
(5) Ibid., p. 7.
(6) W. M. F. Petrie and J. E. Quibell, Naqada and Ballas (London, 1896), p. 42, pl. 43.
(7) W. M. F. Petrie, op. cit., p. 68, pl. 68.
(8) P. E. Newberry,'The pig and the cult-animal of Set', JEA 14 (1928), 211.
(9) H. te Velde, op. cit., p. 13.
(10) Ibid., p. 10, p. 13; P. E. Newberry, op. cit., 211.
(11) 大島一穂,「ホルス神とセト神の争いの神話と『二つの国の統一』」,『史泉』第 56号 (1981年), 53頁。
(12) プルタルコス,柳沢重剛訳『エジプト神イシスとオシリスの伝説について』(岩
波書店, 1996年)。
(13)
大島一穂,前掲。
(14)
岡山光憲,「古代エジプトにおけるセト神とその信仰について」『武蔵大学人文学
会雑誌』,第 19巻第 2号 (1988年)。
(15)
W. M. F. Petrie and J. E. Quibell, op cit. (London, 1896).
(16) H. te Velde, op. cit., p. 8.
(17)W. M. F. Petrie, The Royal Tombs of the Earliest Dynasties (London,1901), p. 53, pl.
21, pl. 22.
(18) H. te Velde, op. cit., p. 114; W. M. F. Petrie, op. cit., pl. 22, plan 179.
(19) W. M. F. Petrie, op. cit., p. 53, pl. 23.
(20) Ibid., p. 53, pl. 22, plan 179.
(21) Kathryn A. Bard, Encyclopedia of the archaeology of ancient Egypt (London 1999).
(22) 杉勇,『古代オリエント集」筑摩世界文學大系 I(筑摩書房, 1983年), 582頁。
(23) 杉勇,前掲, 582頁。
(24) 同書, 583頁, 589頁。
(25) 同書, 586頁。
(26) 同書, 481頁。
(27) H. te Velde, op. cit., p. 114; W. M. F. Petrie, op. cit., pl. 22, plan 179.
(28) W. M. F. Petrie, Naqada and Ballas, p. 66, pl. 85.
(29) Ibid., p 66, pl, 85.
(30) E. オットー,吉成薫訳『エジプト文化入門』(弥呂久, 1993年), 156頁。岡山
光憲,前掲, 10頁

(31) 杉勇,前掲, 467頁。
(32) A.H. Gardiner,'New renderings of Egyptian texts', JEA 5 (1918).
(33) 岩崎康司,「古代エジプト・ヒクソス時代のアヴァリスとシャルヘン」『史泉』第
93号 (2001年)。
(34) 近藤二郎,『エジプトの考古学』世界の考古学 4 (同成社, 1997年), 118頁。
(35) 杉勇,前掲, 479頁。
(36) 近藤二郎,前掲, 119頁。

- 38 -

 

(37) W. M. F. Petrie, Tanis, I , p. 8, pl. 3, plan 19 A.
(38) H. te Velde, op. cit., p. 116.
(39) Ibid., p. 121.
(40) W. M. F. Petrie, Naqada and Ballas, p. 66, pl. 85.
(41) Ibid., p. 68, pl. 78.
(42) Ibid., p. 67, pl. 77.
(43) セト神が「セトの動物」だけで表されている場合は,セト Stとよぶものとする。
(44) W. M. F. Petrie, op. cit., p. 68, pl. 79.
(45) W. M. F. Petrie, Roman Portraits and Memphis, N (London, 1911), pl. 28.
(46) H. te Velde, op. cit., p. 129.
(47)  Ibid., p. 132.
(48) C. R. Lepsius, Denkmiiler aus Aegypten und Aethiopien Abtheilung, VI (Berlin,
1879), 124 b (以下 LDとする).
(49) LD, VI, 124 b.
(50)(Ibid, 126 b.
(51) Ibid, 127 a.
(52)Ibid, 130 a.
I53) bid, 130 b.
(54) Ibid, 129.
(55) A. Mariette-Bey, Kamek (Paris, 1875), pl. 48.
(56) Ibid., pl. 49.
(57) LD, VI, 153.
(58) S. Langdon and A. Gardiner,'The treaty of alliance between Hattusili, king of the Hitrites, and the pharaoh Ramesses II of Egypt', JEA 6 (I 920), 179.
(59) Ibid, 146.
(60) Ch. Kuentz.'la "stele du mariage" de Ramses II', ASAE 25 (Caire, 1925). P232-
234.
(61) A. Gardiner, EgyptianGrammar, 3rd ed. (Oxford, 1957), p 460.
(62) J. Yoyotte,、Lessteles de Ramsむ IIa Tanis', KEM/ XI (1950), pl. 7, stela 5, face
C.
(63) M. P. Monte!,'la stele de L'an 400 retrouvee', KEM/皿 (1930-1935).
(64) H. te Velde, op. cit., p. 126.
(65) M. P. Montet, op. cit., pl. 15.
(66) LD, VI, 199 a.
(67) Rosalie David, A guide to religious ritual at Abydos (London, 1981), p. 49.
(68) W. M. F. Petrie, Naqada and Ballas (London, 1896), p. 70, pl. 77.
(69) 杉勇,前掲, 467頁。
(70) A. Gardiner,'The Dakhleh Ste/a', JEA 19 (1933), 19.
(71) H. te Velde, op. cit., p. 115.
- 39 -

(72) Ibid., p 115.
(73) J. チェルニー,吉成薫・美登里訳『エジプトの神々』(弥呂久, 1993年), 172
頁。
(74) 杉勇,前掲, 468頁

 

エジプト神話・神名リスト:セト