災害:被害:大風:続日本紀:

被害

 

大風

を偶然見かけたが、これ以外でも検索されるかも。

どの様な、キーワードがあるのかも興味あり。

 

 

http://redbird.no-ip.info/archives/資料/『続日本紀』.htm

 

続日本紀』巻六和銅六年(七一三)八月乙夘廿四

乙夘。大風。抜木発屋

 

 

続日本紀』巻六和銅六年(七一三)十一月辛酉朔

十一月辛酉朔。伊賀。伊勢。尾張。参河。出羽等国言。大風傷秋稼。調庸並免。但已輸者。以税給之。

 

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991092/44?tocOpened=1

p46/405

(ニ)(フキテ)。抜(キ)木(ヲ)廃(ル)[発]屋(ヲ)

 

はい‐・す【廃】

https://kotobank.jp/word/廃-598350

 

 

大風 傷[2](フト)秋稼[1](ヲ)。

 

しゅう‐か シウ‥【秋稼】

〘名〙 秋のとりいれ。秋の収穫。あきおさめ。
続日本紀大宝元年(701)八月辛酉「大風壊百姓廬舎、損秋稼
後漢書‐安帝紀
 
 

日本書紀 巻第二十九 天武天皇紀下使、遣耽羅。壬辰、逮于人定、地震。舉國、男女叫唱不知東西、則山崩河涌、諸國郡官舍及百姓倉屋・寺塔神社、破壞之類不可勝數。由是、人民及六畜、多死傷之。時、伊豫湯泉、沒而不出、土左國田菀五十餘萬頃、沒爲海。古老曰、若是地動、未曾有也

 

十三年春正月甲申朔庚子、

AD685年

冬十月己卯朔、詔曰、更改諸氏之族姓、作八色之姓、以混天下萬姓。一曰眞人、二曰朝臣、三曰宿禰、四曰忌寸、五曰道師、六曰臣、七曰連、八曰稻置。是日、守山公・路公・高橋公・三國公・當麻公・茨城公・丹比公・猪名公・坂田公・羽田公・息長公・酒人公・山道公、十三氏賜姓曰眞人。辛巳、遣伊勢王等、定諸國堺。是日、縣犬養連手繦爲大使・川原連加尼爲小使、遣耽羅

壬辰、逮于人定、地震。舉國、男女叫唱不知東西、則山崩河涌、諸國郡官舍及百姓倉屋・寺塔神社、破壞之類不可勝數。由是、人民及六畜、多死傷之。時、伊豫湯泉、沒而不出、土左國田菀五十餘萬頃、沒爲海。古老曰、若是地動、未曾有也。是夕、有鳴聲如鼓、聞于東方、有人曰「伊豆嶋西北二面、自然増益三百餘丈、更爲一嶋。則如鼓音者、神造是嶋響也。」甲午、諸王卿等賜祿。

https://www.shikoku-saigai.com/archives/2746

天武天皇13年の地震

天武天皇13年(684)、地震。白鳳の大地震と言われ、土佐沖にあった黒田郷八幡畦が陥没したと伝えられている。

 

 

天理図書館善本叢書 和書之部 第56巻 日本書紀 兼右本 3』(0256/T2/1-56)p406~407
回答プロセス
(Answering process)
ウィキペディア「白鳳地震(684年)」より
巻29 天武天皇13年10月14日の記述とわかる。
「壬辰、逮于人定、大地震。舉國、男女叫唱不知東西、則山崩河涌、諸國郡官舍及百姓倉屋・寺塔神社、破壞之類不可勝數。由是、人民及六畜、多死傷之。時、伊豫湯泉、沒而不出、土左國田菀五十餘萬頃、沒爲海。古老曰、若是地動、未曾有也。是夕、有鳴聲如鼓、聞于東方、有人曰「伊豆嶋西北二面、自然増益三百餘丈、更爲一嶋。則如鼓音者、神造是嶋響也。」甲午、諸王卿等賜祿。」

https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000206797

 

http://koyomi.vis.ne.jp/9reki/oton.php?oyy=673

 

天武天皇13年[注釈 2]10月14日人定(時)(ユリウス暦684年11月26日20 - 22時頃[注釈 3]グレゴリオ暦684年11月29日)、西日本太平洋沿岸に大地震が発生した。

[2]^ かつて壬申の乱のあった672年を弘文天皇元年、翌年(673年)を天武天皇元年とする見方もあり、白鳳地震発生を天武天皇十二年と記載する史料も存在するが(『大日本地震史料』, p3.)、現在では『日本書紀』の記述通りとするのが一般的である(『地震の事典』)。