銅銭:富本銭:和同開珎:

 

 

https://www.imes.boj.or.jp/cm/collection/tenjizuroku/mod/webP13_18AncientTimes.pdf

683年

 

http://www.seisaku.bz/shoki_index.html

日本書紀巻29/同上

http://www.seisaku.bz/nihonshoki/shoki_29.html

 

二月己未朔、大津皇子、始聽朝政。三月戊子朔己丑、任僧正・僧都・律師、因以勅曰、統領僧尼如法、云々。丙午、遣多禰使人等、返之。

夏四月戊午朔壬申、詔曰、自今以後必用錢、莫用銀錢。乙亥詔曰、用銀莫止。

戊寅、祭廣瀬龍田神。六月丁巳朔己未、大伴連望多、薨。天皇、大驚之則遣泊瀬王而弔之。仍舉壬申年勳績及先祖等毎時有功以顯寵賞、乃贈大紫位、發鼓吹葬之。壬戌、三位高坂王薨。

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/富本銭

天武天皇十二年夏四月壬申(4月15日

詔曰 自今以後 必用銅銭 莫用銀銭 

四月乙亥(4月18日

詔曰 用銀莫止

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/683

できごと[編集]

 

https://www.imes.boj.or.jp/cm/collection/tenjizuroku/mod/book/pageindices/index17.html#page=18

 

 

http://www.manyo.jp/ancient/report/pdf/report18_03_fuhonsen.pdf

武 ・ 持 統 ・ 文 武 天 皇 の 富 本 銭 発 行

 
その後、『日本書紀』朱鳥元 (686)年には天武天皇の為の無遮大会を行っ ... に銀銭をやめて銅銭にせん銭の文機に陰陽五行思想の 代に都が営まれたところで。

 

 

http://www.kurokawa-institute.or.jp/files/libs/1301/202006011422047885.pdf

 

クロス×トーク「ここまでわかった⁉和同開珎」

 
銀銭記事を日本書紀編纂時の飾文と見なし、天武紀の銀・銅銭記事を貨幣に関する最古の記録と位. 置付け、それに該当する銭貨として、現存銭貨中最古の確実な銭貨、古和 ...

 

 

http://repo.nara-u.ac.jp/modules/xoonips/download.php/AN0000711X-20010300-1003.pdf?file_id=2544

東 ア ジ ア の 中 の 富 本 銭 東 - 奈良大学リポジトリ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本書紀』「今より以後、必ず銅銭を用い、銀銭を用いることなかれ」(六八三)と『続日本紀』「始めて銀銭・銅銭を行う」(七〇八)の記述の矛盾は何を意味するのか。六八三年頃発行の日本最古の銅銭富本銭とそれに先立つ無文銀銭の併存。なぜ、和同開珎には銀銭・銅銭があるのか。なぜ蓄銭叙位令が出されたのか。貨幣誕生の謎を徹底的に解明する。

 

https://books.google.co.jp/books/about/日本古代貨幣の創出.html?id=1nzCsgEACAAJ&redir_esc=y