菌類>かび:バクテリアBacteria細菌:白色:黄色:茶色:赤色;黒色:カラーリングが面白い:酵母:virusウイルス: - 車QF - Yahoo!ブログ
パラサイト【pallasite】
寄生
菌類>かび:バクテリアBacteria細菌:白色:黄色:茶色:赤色;黒色:カラーリングが面白い:酵母:virusウイルス:
菌類などで分解され、さらにバクテリアで分解さる。 そこには、有毒物質の無害化にも応用を期待されて
たり、使われたりしているものもあるようだ。
先人の知恵
酵母
味噌・醤油
パン
自家製天然酵母の作り方
http://nanohana22.sakura.ne.jp/bread/koubo.htm
自作酵母の作り方
http://cookpad.com/category/471
天然酵母の作り方
レーズン(ノンオイルコーティング)120g・水(浄水したものが望ましい) 400ml
http://www.jin.ne.jp/kenkosha/hp5.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/真正細菌
真正細菌とはいわゆる細菌・バクテリアのことで、大腸菌、枯草菌、シアノバクテリアなどを含む生物群である。形状は球菌か桿菌、ラセン菌が一般的で、通常1-10 μmほどの微小な生物である。
核を持たないという点で古細菌と類似するが、古細菌-真核生物にいたる系統とは異なる系統に属しており、両者はおおよそ35-41億年前に分岐したと考えられている。遺伝やタンパク質合成系の一部に異なる機構を採用し、ペプチドグリカンより成る細胞壁、エステル型脂質より構成される細胞膜の存在で古細菌とは区別される。
1977年までは古細菌も細菌に含まれると考えられていたが、現在では両者は別の生物とすることが多い。
真正細菌は地球上のあらゆる環境に存在しており、その代謝系は非常に多様である。個体数は5×1030と推定されており、その生物量も膨大である。光合成や窒素固定、有機物の分解過程など物質循環において非常に重要な位置を占めている。
細菌とウイルスは違う
細菌には抗生物質が効くのに対しウイルスには効かない
http://www.iph.pref.hokkaido.jp/tokushu/tokushu-komoku/influenza/what's%20virus.htm
木材腐朽菌 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/木材腐朽菌 - キャッシュ
白色腐朽菌 に移動: 白色腐朽菌(はくしょくふきゅうきん)は木材中のリグニンを分解する能力を持ち、リグニンが分解された後に残留する、セルロース、ヘミセルロースの色である白色に変色させることから、白色腐朽菌と呼ばれる。 白色腐朽菌は ...
2011/9/25(日) 午前 11:58返信する
ほだ木と害菌 白色腐朽菌類
www.chuokai-tottori.or.jp/kinkou/seisan/gaikin/gaikin-3.html - キャッシュ
原木の乾燥が不十分で、生木状態のほだ木に発生しやすく、とくに乾燥しやすい大経木や伐採時期の遅れた原木を使用し、通風が悪く、湿度の高い場所に伏せ込んだほだ木に発生が多い。本菌は白色腐朽菌で、養分を横取りするタイプの害菌であるが、木材 ...
2011/9/25(日) 午前 11:59返信する
白色腐敗菌類の英語・英訳 - 英和辞典・和英辞典 Weblio辞書
ejje.weblio.jp › ... › JST科学技術用語日英対訳辞書 - キャッシュ
白色腐敗菌類を英語に訳すと white‐rot fungus - 約534万語ある英和辞典・和英辞典。 発音・イディオムも分かる英語辞書。
2011/9/25(日) 午後 0:00返信する
[PDF]
白色腐朽菌が住み着いた炭の利用
www.kochi-tech.ac.jp/library/ron/2004/2004fro/1050019.pdf
ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat - クイック ビュー
小栗謙一 著 - 2005
2005年2月18日 – 実験内容としては、まず炭で作成した培地に白色腐朽菌を培養し、菌糸の 1 日平均成. 長速度を測定した。これにより、 ... 次に走査型二次電子顕微鏡(SEM)を用い、炭に住み着いた白色腐朽菌の状態を観察. した。炭の孔内まで菌糸が蔓延し ...
2011/9/25(日) 午後 0:01返信する
キノコ廃菌床の使い方
freett.com/tenuki/jissen/kinsyo.html - キャッシュ
キノコ菌は木材腐朽菌(機能)・白色糸状菌(形態)と呼ばれ、カビなどと同じ菌類の( 分類学上狭義の)仲間で子実体(キノコ)を作るものを指します。写真(右)は接種後8日 寒天培地上に広がったキノコ菌糸。 栽培種には培養期間の長いブナシメジやシ
2011/9/25(日) 午後 0:37返信する
材質腐朽について
tgi.landscapefarm.com/0202zaisitufukyu.html - キャッシュ
菌名, 目/科, 病名, 腐朽型, 被害樹種, 特徴. オオミコブタケ, クロサイワイタケ目クロサイワイタケ科, 根株心材腐朽病, 白色腐朽, 広葉樹, 黒くもろいかさぶた状。はがれやすい。 樹木の材には黒い帯線が形成される。枯死木の根株に多く発生するが、生きた樹木 ...
2011/9/25(日) 午後 0:40返信する
木材腐朽菌について
www.dorcus-club.com/dorcusbook/bookv2/fukyukin.htm - キャッシュ
木材を分解して栄養源とする腐朽菌には、主としてリグニン(木質素)を分解する菌と、 セルロース(繊維素)を分解する菌とに分けられます。リグニン分解菌による腐朽材は白色腐朽(白腐れ)とよばれ、セルロース分解菌による腐朽材は褐色腐朽(褐色腐れ)とよ ...
2011/9/25(日) 午後 0:41返信する
カビ(黴)とは、菌類の一部の姿を指す言葉である。あるいはそれに似た様子に見える、肉眼的に観察される微生物の集落(コロニー)の俗称でもある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/カビ
2011/9/25(日) 午後 0:46返信する
カビ - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/カビ - キャッシュ
また、白カビを用いたものでは「ブリー」や「カマンベール」などがある。 日本古来の発酵食品では、日本酒、焼酎、醤油、味噌などがコウジカビを穀物で培養し、繁殖させた麹( こうじ)を用いて醸造を行う。鰹節では脱水目的でカビ付けを行う。 なお、納豆は発酵に ...
2011/9/25(日) 午後 0:51返信する
防虫防腐防カビ薬剤と白アリ防除薬剤の吉田製油所 大橋塗料オンライン ...
ohhashi.net/shop/yosidaseiyuzyo/index.htm - キャッシュ
防虫・防腐・防カビと白アリ防除剤の吉田製油所 ... 無臭ではありません); 有機ヨード系で防腐・防虫・防カビ薬剤をベースにした瀝青系油剤です。 高性能で ... 白アリ対策には土台・柱等木部と白アリが這い出て来る土壌部両方を処理する事が最も効果的です。 ...
2011/9/25(日) 午後 0:53返信する
灰色かび病
www.sc-engei.co.jp/navi/byoki19.html - キャッシュ
茎葉が溶けるように腐り、さらに病気が進行すると灰色のカビに覆われます。花では始め、花弁に水滴がにじんだ様な跡がつき、白い花では赤い斑点、色のついた花では白い斑点が多数生じます。病気が進行すると花が褐色になり腐ってきて、やがて灰色のカビ ...
2011/9/25(日) 午後 0:57返信する
菌、きのこ、かび に限らずこの世は好意的に作用するものと、その反対の作用するものがある。 有益なら注意して使えばよいが、害を及ぼすものは、事前の情報がないと危ない。 きのこの季節で、懐かしい味が脳裏をよぎる、毎年食中毒が絶えないが、今年は放射能汚染で微妙な地域もあるのは残念なことだ。
2011/9/25(日) 午後 1:05返信する
善玉菌が地球を救うのだ
http://blogs.yahoo.co.jp/mushroom_club_house/31168874.html
作り方
http://blogs.yahoo.co.jp/astkikouclub/19925456.html
脂肪遊戯・・・手捏ね天然酵母パンの愉しみ・酵母培養編
http://blogs.yahoo.co.jp/isokorva/47513406.html
質問にお答えします特集
http://blogs.yahoo.co.jp/reiko_yasui/14373830.html
小麦天然酵母の長期保存
菌類を眠らせるには
脱水&低温
http://blogs.yahoo.co.jp/vegecat1/11341127.html
2011/9/29(木) 午前 8:24返信する
きのこちゃん流、大雑把天然酵母の作り方
kinokokumi.blog13.fc2.com/blog-entry-1065.html - キャッシュ
2011年3月25日 – 家庭用天然酵母の作り方を知りたい方がいらっしゃるようで。 ネットを検索すれば、 作り方は色々あります。 ていうのは、酵母といううは多種多様。 時期の野菜や場所によっても、 植物にくっついてる酵母も酵素も種類や割合が違います。 ...
2011/9/29(木) 午前 8:29返信する
自家製酵母の作り方
blog.press328.com › たべもの › パン - キャッシュ
2005年9月18日 – 自家製酵母の作り方. 酵母(天然酵母とも呼ばれている)の作り方はいたって簡単。 野菜の切れ端(捨てるような箇所でOK)などを、ビンに入れ、ヒタヒタの水を加え、蓋をして密封。(写真は、プチトマトの割れたものをもらったので、それを ...
2011/9/29(木) 午前 8:32返信する
自家製天然酵母の培養記録
http://homepage2.nifty.com/godakaz/bread/files/01_shu.htm
2011/9/29(木) 午前 8:40返信する
酒粕を使った自家製天然酵母(酒粕酵母)の作り方
http://members3.jcom.home.ne.jp/yeast/content/koubo/sake/
2011/9/29(木) 午前 8:46返信する
自家製天然酵母パンの作り方-みるて
blog.canpan.info/myrtle_eden/archive/15 - キャッシュ
2011年9月12日 – 自家製天然酵母パンの作り方. ベビーダンス体験会 あさひ. 元種の作り方. ほっぽらんどdeベビーダンス レポート. レーズン酵母の作り方. 甘酒ビスケット. 玄米ぽりぽり. 認定校ベビーダンス みるて ~Cafeで心も体もほっかほか~. 自家製天然 ...
http://blog.canpan.info/myrtle_eden/archive/15
2011/9/29(木) 午前 8:55返信する
植物性乳酸菌の恵み!ぬか漬け・達人の極意
http://www.nhk.or.jp/gatten/archives/P20080618.html
ぬか漬け - 乳酸菌の種類と働き
www.nyu-sankin.net/kind/2pickles.html - キャッシュ
乳酸菌のあれこれまるわかり情報サイト。発酵食品のぬか漬けについて.
2011/9/29(木) 午前 8:59返信する
完璧を目指して疲れる前に、手の抜き方を 考えましょう。
http://www.din.or.jp/~h_i/nukaraku.htm
野菜に含まれている乳酸菌や酵母をぬか床で繁殖させ、そこで生まれる酸味や旨味を染み込ませたつけものが「ぬか漬け」です。
http://www.tukeru.com/01nuka/kouza.htm
2011/9/29(木) 午前 9:03返信する
ぬか漬け
www.ajiwai.com/otoko/make/nukaduke.htm - キャッシュ
ぬかは野菜に付着して取り出される分だけ減っていくので、補充が必要です。ぬか100g に対して、塩20gを目安にして補充し、ぬか床の乳酸菌や酵母菌が元気に活動できるようにしましょう。 6, 【食べる】. ぬか漬けは、なすのきれいなむらさき色があせてい ...
2011/9/29(木) 午前 9:04返信する
乳酸菌には植物性と動物性がある!|病院・薬・サプリメントの情報満載 ...
www.health.ne.jp › ヘルスケアライブラリ › 食品と栄養 › 乳酸菌 - キャッシュ
日本は世界一の漬け物大国といわれ、昔からさまざまな種類の漬け物を食べてきた。 なかでも日本特有の「ぬか漬け(ぬか味噌漬け)」の"ぬか"には、植物性乳酸菌が実にたくさん含まれている。乳酸菌や酵母のバランスがよいぬか床からは野菜に栄養が ...
2011/9/29(木) 午前 9:05返信する
酵母(こうぼ)またはイースト(英語:yeast)は、広義には生活環の一定期間において栄養体が単細胞性を示す真菌類の総称である。より一般的には食品などに用いられて馴染みのある出芽酵母の一種サッカロミセス セルビシエ(Saccharomyces cerevisiae)を指す。酵母は正式な分類群の名ではなく、いわば生活型を示す名称であり、系統的に異なる種を含んでいる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/酵母
2011/9/29(木) 午前 9:08返信する
酵母なび
www.koubo-navi.jp/ - キャッシュ
酵母はカラダにいいことがいっぱい!酵母は体質改善はもちろんアンチエイジングやダイエットなど健康に役立つカラダにとってもいい微生物。そんな酵母に関する最新情報をお届けしています!
2011/9/29(木) 午前 9:09返信する
柚子を使った自家製天然酵母(柚子酵母)の作り方
柚子 2個(約100g)
水 200cc
〔今回は市販のペットボトルの水を使用〕
砂糖 20g
酵母液を作る容器(500cc程度の空き瓶)
柚子の糖度が低いと思われたので砂糖を加えています。
今回の室温は21℃前後でした。
http://members3.jcom.home.ne.jp/yeast/content/koubo/yuzu/index.html
リンゴを使った自家製天然酵母(リンゴ酵母)の作り方
http://members3.jcom.home.ne.jp/yeast/content/koubo/apple/index.html
2011/9/29(木) 午前 9:13返信する
酵母液の継ぎ方
使って減った酵母液 大さじ1~2
果汁100%のジュース 200cc
酵母液を作る容器(500cc程度の空き瓶)
http://members3.jcom.home.ne.jp/yeast/content/koubo/tugi/index.html
2011/9/29(木) 午前 9:16返信する
糀・麹(こうじ)ともち米を使った自家製天然酵母(酒種酵母:甘酒酵母)の作り方
http://members3.jcom.home.ne.jp/yeast/content/koubo/amasake/index.html
2011/9/29(木) 午前 9:18返信する
直径が5~10μの比較的大きな単細胞を持つ菌類。イースト。
自然界のあらゆるところに生息している。
糖分を食べ、アルコールと炭酸ガスを排出する。この「発酵」という働きを利用し、酒、パン、味噌、チーズなどを作る。
一般的な酵母は常温でもっとも発酵する上面発酵酵母だが、ラガービールに関しては低温で発酵する下面発酵酵母が用いられる。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B9%DA%CA%EC
2011/9/29(木) 午前 9:20返信する
オリエンタル酵母工業株式会社
www.oyc.co.jp/ - キャッシュ
東京都板橋区。イースト、フィリングや飼料・生化学製品の製造と受託試験。会社・IR 情報、製品紹介。
2011/9/29(木) 午前 9:22返信する
東京農大花酵母研究会
www.hanakoubo.jp/ - キャッシュ
酒米をはじめ、すべてを地元にこだわった創業200年の小さな酒蔵。
2011/9/29(木) 午前 9:23返信する
花酵母 - 天吹酒造
www.amabuki.co.jp/kodawari/koubo.html - キャッシュ
花から香味豊かで特徴ある菌株が分離できました。 花酵母は花からの贈り物にふさわしい菌株です。この花からの贈り物を皆様にお届けしようと製品化致しました。 この酵母は東京農業大学短期大学部醸造学科酒類学研究室、中田久保教授の研究の賜物です ...
2011/9/29(木) 午後 2:59返信する
天然酵母」とは何だ
www.geocities.co.jp/Bookend-Ohgai/4225/i_si/koubo.html - キャッシュ
1999年4月29日 – 酵母にはサワー酒や酒種,ドロジー種,果実種などの天然酵母と,酵母を化学的に培養したドライイースト,生イーストと呼ばれるものがある。市販のドライイーストは手に入れやすく,短時間で発酵し,作業もスムーズに進むため,自家製のパン ...
2011/9/29(木) 午後 3:05返信する
自然界に存在する酵母の種類は数千を超えるといいます。この数千種類の酵母のすべてがワインの発酵に関わるかというと、そういうわけではなく、そのうちの限られた種類の酵母がアルコール発酵を担っています。それでもその数はかなりあります。
酵母の種類は、その器質や特徴、最近では遺伝学的な解析も加わって、いくつかのグループに分類されています。グループ分けされた分類の中に、それぞれ個別の酵母の種別が分類され、命名されています。
たとえばよく耳にするSaccharomyces cerevisiae(サッカロミセス・セレヴィシエ)とかSaccharomyces bayanus(サッカロミセス・バイアヌス)といった名前は、酵母の種属の名前です。Sccharomyces cerevisiaeというのは単一の酵母の名前ではなく、同じ特質を持った酵母の総称で、実際にはその中に非常に多くの個別の菌株(strains)が存在しています。
http://www.worldfinewines.com/yeast.html
2011/9/29(木) 午後 3:08返信する
微生物培養分泌物(L16Y24)
16種類の乳酸菌と24種類の酵母はお互いのエキス(分泌物)を餌として活性化する。
http://www.iin.gr.jp/inet/health/40EKISU.htm
2011/9/29(木) 午後 4:00返信する
16種類の乳酸菌
1.ストレプトコツカス・サーモフイラス ●炭水化物を分解して乳酸を作る
●形が連鎖球菌(ストレプトコツカスの意味)
●この4つでヨーグルトが作られる
●乳酸発酵のスターターでもある ◆日本のヨークルトのスターター
◆ホモ乳酸発酵(乳酸のみが生成される)
◆比較的高温で発酵
◆チーズ、バター、漬物製造とも関連
◆ヨーグルトはこれに大量の砂糖を加えた後5~6倍に薄めて飲食し、原料は脱胎粉乳
2.ストレプトコツカス・クレモリス
3.ストレプトコツカス・フェカーリス
4.ストレプトコツカス・ラクテイス
5.ラクトバチルス・ブルガリカス ●棹菌(バチルスは細長の意味)
●乳を分解して乳酸を作る
●6はアメリカに多い乳酸の元
●耐酸性が強い 酸度が高まる
2011/9/29(木) 午後 4:01返信する
6.ラクトバチルス・アシドフィルス
7.ラクトバチルス・カセイ
8.ラクトバチルス・デルブルツキイ
9.ラクトバチルス・アラビノースス ●9は多糖類のアラビノースを分解する
アラビノースはゴム、結核菌、松、杉等に見出され人間には吸収できない
●14を中心に高熱発酵のグループ
●乳酸(ラクトの意味)
●樟菌(バチルスの意味)
10.ラクトバチルス・カウカシクス
11.ラクトバチルス・ラクテイス
12.ラクトバチルス・ライシュマニ
13.ラクトバチルス・ムシカス
14.ラクトバチルス・サーモフィルス
15,ラクトバチルス・プランタルム
16.ロイコノストック・メゼンデロイデス ●ショ糖からデキストリンを生成 ●多形核(ロイコノストックの意味)
2011/9/29(木) 午後 4:02返信する
24種類の酵母
1 サッカロマイセス・セリビジェー ●球菌 清酒、ビール、パンに使う
2.サッカロマイセス・パストリアヌス ●酵母の野性種 ビールを苦くし、不快な匂いを与えるがワインに使うと美味を生む
3.サッカロマイセス・インタメディウス ●酵母の野性種 ビールに入っても不快をもたらさず、アルコール発酵は微弱
4、サッカロマイセス・ヴァリドウス ●野性種 ビールの醸造に大敵で濁らせる
5.サッカロマイセス・工リプソイデウス ●ブドウ酒の中核酵母 ブドウの皮に由来
6.サッカロマイセス・マリーリスラー ●リンゴ酒の酵母 良い味の元
7.サッカロマイセス・マンシュリカス ●コーリヤン酒の酵母
8.サッカロマイセス・フォルデルマニ ●ジャワのアラック酒由来 アルコール発酵が強い
9.サッカロマイセス・ペーカー ●ペイカ(ベトナムの酒)由来
10.サッカロマイセス・シアシング ●シヤオシン酒由来
2011/9/29(木) 午後 4:03返信する
11.サッカロマイセス・ピリフオルミス ●ショウガ酒由来
12.サッカロマイセス・アナメンシス ●サトウキビ由来 ベトナムの酒の儀造に使い、アルコール発酵が強い
13.サッカロマイセス・カルテイラギノースス ●ケフイーア〈コーカサスの酸乳)由来
14. サッカロマイセス・アワモリ ●沖縄のアワモリ由来
15.サッカロマイセス・バタタエ ●八丈島のイモ酒由来
16.サッカマイセス・コレアヌス ●朝鮮のコウジ由来
17.サッカロマイセス・ロブストウス ●サトウキビ由来
18.サッカロマイセス・カールスペルゲンシス ●カールベルヒ下面酵母1号の別称 酵母の定番
19.サッカロマイセス・モナセンシス ●18の仲間で2号 定番
2011/9/29(木) 午後 4:04返信する
20.サッカロマイセス・マルキシアヌス ●イヌリン(キクやアスパラガスの根にあたる多糖頴)を発酵する
21.サッカロマイセス・マヨール ●醤油に由来
22.サッカロマイセス・ラクテイス ●ケフィーア由来、乳酸を発酵する
23. サッカロマイセス・ルクシー ●リンゴ酒、ブドウ酒、醤油の醸造に使う
24.ハンゼヌーラ・アノマーラ ●野生種 ビールや酒の醸造を邪魔する
2011/9/29(木) 午後 4:04返信する
16種類の乳酸菌(英学名) 24種類の酵母(英学名)
l.Streptococcust themophilus l.Saccharomyces cerevisiae
2.Streptococcus cremoris 2.Saccharomyces Pastodanus
3.Streptococcus faecalis 3.Saccharomyces intemedius
4.Streptococcus lactis 4.Saccharomyces validus
5.Lactobacillus bulgaricus 5.Saccharomyces ellipsoideus
2011/9/29(木) 午後 4:05返信する
6.Lactobacillus acidophilus 6.Saccharomyces mali risler
7.Lactobacillus casei 7.Saccharomyces mandschuricus
8.Lactobacillus delbruckii 8.Saccharomyces Vordermannii
9.Lactobacillus arabinosus 9.Saccharomyces Peka
lO.Lactobacillus caucasicus lO.Saccharomyces shasshing
2011/9/29(木) 午後 4:06返信する
l.Lactobacillus lactis 11.Saccharomyces piriformis
12.Lactobacillus Leishmanni 12.Saccharomyces anamensis
13.Lactobacillus musicus 13.Saccharomyces cartilaginosus
14.Lactobacillus themophilus 14.Saccharomyces Awamori
I5.Lactobacillus plantarum 15.Saccharomyces Batatae
16.Leuconostoc mesenteroides 16.Saccharomyces Coreanus
2011/9/29(木) 午後 4:06返信する
17.Saccharomyces robustus
18.Saccharomyces Carlsbergensis
19.Saccharomyces Monacensis
20.Saccharomyces Marxianus
21.Zygosaccharomyces major
22.Saccharomyces lactis
23.Saccharomyces Rouxii
24.Hansenula anomala
2011/9/29(木) 午後 4:07返信する
酵母の種類について - 17awc.org
www.17awc.org/ko-bonosyu-2.html - キャッシュ
色々な酵母があります。 一言で酵母といっても実は酵母の種類は350種類もあると言われています。ひとつの種類でいくつも分かれているものもありますから実際はもっと多くの種類になるようです。 もっとも一般的な酵母としてあげられるのがお酒に使われる「 ...
2011/9/29(木) 午後 4:10返信する
自家製酵母について 液種、元種が余っています。これらはどう保存 ...
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question.../q1417755089 - キャッシュ
回答(1) - 2008年7月14日
ベストアンサー: 人によって、本によって保存方法や保存期間はさまざまです。 液種は使いきりという方から、継ぎ足しOKまで。 元種にしても、またしかりです。 保存・管理について、私のしている方法ですが ★種継ぎに関して☆液種;使用した場合は使用した分の ...
2011/10/15(土) 午後 10:39返信する
酵母の世話
www.geocities.jp/na_119/sewa.html - キャッシュ
1)元種にえさ(粉と水)を与え、発酵させ、活動がピークの状態にしておく。 2)元種(全量で70gでした)と倍量の粉(サワー種なのでライ麦を140g)を. ボウルに入れる。 3)手でもみほぐすように混ぜて、サラサラの砂状にする。 4)こんな感じ。 5)保存用の袋に ...
2011/10/15(土) 午後 10:40返信する
種継ぎに関して
☆液種;使用した場合は使用した分の水分+糖分(砂糖・はちみつ・果物など)を混ぜたものを加えて発酵させる。
使用せずに置いておくのなら、1~2週間に一度ふたを開けて水に溶いた糖分を少量加えてやればOKです。
酵母菌が元気であれば、カビが生えたりもせず保存が出来ます。
もちろん液種を使い切ったり、腐敗などで捨ててしまう場合は、初めから酵母を起こすことになります。
種継ぎ後、常温で発酵させる場合はそのまま常温で数時間~1日置いておくだけでOKです。
冷蔵庫の野菜室で発酵させることもできます。(数日かかりますが)
ふたを開けてふってやれば発酵しやすいと思いますが、そのまま置いておいても発酵しました。
☆元種:酵母菌の働きが弱ってくるので、出来るだけ1週間に一度は種継ぎした方が良いと思います。
ただパンを作る前日に種継ぎをした方が、パンがふっくらと焼けるように感じますので、
一週間にこだわらず調整されるといいと思います。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q
2011/10/15(土) 午後 10:44返信する
保存に関して
液種・元種共に冷蔵庫の野菜室で。
液種も元種も数週間~数ヶ月で使い切るのが望ましいとされている物が多いですが、
きちんと管理されて、酵母菌が元気であれば、カビが生えたり酸っぱくなったりもせず使い続けられます。
いちご酵母を作り、液種は2週間で使い切り、元種は2ヶ月で使い切るように
との情報がありましたが、実際液種は砂糖水やはちみつ水を継ぎ足し継ぎ足し、
今ではより良い香りになり、酵母もとても元気です。
元種についてもフルーツの香りはないものの、とてもよくふくらむ元気な元種を使いつづけています。
何年も継ぎ足しながら使ってる方もいらっしゃいますし、
10年以上継ぎ足しながら使いつづけてる有名なパン屋さんもあります。
元の素材がフルーツ・穀類・その他に限らず、管理次第ということのようですよ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1417755089
2011/10/15(土) 午後 10:47返信する
毎日の世話
レーズン酵母とサワー種はよく使うので、種継ぎして常に冷蔵庫で出番待ち状態。
毎日、もしくは2日に1回は世話してあげてます。
1)冷蔵庫から取り出す。
2)レーズン酵母には全粒粉、サワー種にはライ麦粉を小さじ1杯
ほどと、水小さじ1杯ほどを加える。
3)割り箸などでよくかき混ぜる。
4)ふたを軽く閉め、暖かい場所で2~3倍になるまで発酵させる。
(ポットの上で3~4時間くらいかなあ)
5)再び、冷蔵庫に戻す。
この世話は、酵母の出番がなかったときの世話です。
出番がきたら、もともとの酵母は使いきり、パンの中種にした生地を
また、元種の酵母として少し取り分けて冷蔵庫に保存してます。
http://www.geocities.jp/na_119/sewa.html
2011/10/15(土) 午後 10:52返信する
パンになるまで
1)ふた付きの入れ物に、酵母を大さじ1杯以上入れる。
(全部入れちゃって、元種をリニューアルする方が多いかな)
2)本種で使う粉の約半分とそれと同量の水を入れる。
3)割り箸などでよくかき混ぜる。
4)暖かい場所で2~3倍になるまで発酵させる。8時間くらいかな。
(もそはパンを焼く前の晩に仕込み、翌朝本種作りに入ります)
*これを少し取り分けたものが元種です。
5)本種の材料と混ぜ合わせ、こねます。時間はイーストよりだいぶかかる
けど、ふつうのパン作りとほぼ同じです。
もそは中種の仕込みに500mlの無印良品の計量カップを使ってます。
パンはだいたい200~300gくらいの小麦粉を使うので、中種は100gの粉と
100ccの水を加えて中種にしてます。
http://www.geocities.jp/na_119/sewa.html
2011/10/15(土) 午後 10:54返信する
粉末保存1ヶ月は可能ということです。使用する時は同量の水に戻して発酵させ、
それを中種として使います。保存する時、塩を粉の2%以内加えれば、保存性が高まり、
酸化も少しは防げるでしょう。日々のお世話がめんどくさい人や、毎日世話ができない場合、
結構便利かも知れません。もそはお世話するとき、びんの中で膨らむ現象を見るのが
楽しみだし、砂糖をあげたり、ヨーグルトをあげたりしたいので、元種の状態に戻しました。
http://www.geocities.jp/na_119/sewa.html
2011/10/15(土) 午後 11:05返信する
ブルーベリーの自家製酵母
32度くらいになってしまい・・・
酵母の発酵が著しく低下していたので慌てて砂糖をちょっと足して野菜室に入れました。
(砂糖は酵母のエサになります)
http://easylives.ti-da.net/e1732369.html
2011/10/15(土) 午後 11:35返信する
いちごの自家製酵母 元種 Recipe
angelique.j-cafe.com/myrecipes/1774 - キャッシュ
いちごで作った自家製酵母液に、粉と水分を継ぎ足していき、元種を育てていきます。 元 種からパンを作ると、酵母液をそのまま使うストレート法よりもふんわりとしたパンが焼けます。 ... 元種が完成してから★ ビンのフタをして冷蔵庫の野菜室で保存する。 ...
2011/10/15(土) 午後 11:43返信する
・強力粉 30g
・塩 1g
・レーズンエキス 50g
保存容器に1回目の培養の材料をすべて入れ、平たいスプーンを使って混ぜる。少し粉っぽさが残っている程度でOK。フタをして27度前後の暖かいところに置く。
6~8時間(環境によって時間が異なる)発酵させると、元種のかさが1.5倍くらいになり、底にプツプツと気泡が出て表面がふかふかしてくる。
http://www.cuoca.com/library/items/bread/jikaseikoubo/koutei/
2011/10/16(日) 午前 6:38返信する
1回目にできた元種 全量
・強力粉 80g
・塩 1g
・水
(浄水器を通した水道水)120g
1回目にできた元種に2回目の培養材料を入れて、平たいスプーンで混ぜる。少し粉っぽさが残っている程度でOK。27度前後の暖かいところに置いて、4~5時間発酵させる。
かさが2倍くらいになり、表面にプツプツと細かい穴があいて、底にも気泡がたくさん出ればできあがり。元種はすぐに使えるが、冷蔵庫で一晩休ませると、より発酵力がつく。
http://www.cuoca.com/library/items/bread/jikaseikoubo/koutei/
2011/10/16(日) 午前 6:40返信する
バクテリア(細菌)の厳密な定義は、おそらくどんな生物学者にもできないでしょう。
http://www005.upp.so-net.ne.jp/yoshida_n/qa_a49.htm
2015/1/6(火) 午前 5:44返信する
最近、細菌を毛嫌いする風潮があるが、
そもそもそれらの御世話になってきたことを忘れるとは
恩知らずな生き物と言わざるを得ない。
発酵食品を使わない方はいるのだろうか、酒類を手放せない
方もいるではないか。 細菌が無くてはこの世は成り立たないことを再認識する必要がある。
このある種の細菌は確かに害を与える事もあり、まだそれらから逃げられない場合も多い。
2015/1/6(火) 午前 6:05返信する
細胞は、その種類によって表面の構造が違います。ウイルスはこの構造の違いを認識して吸着します。そして細胞の中に、ウイルス生産用の遺伝子(設計図)と、その遺伝子をつくるための酵素やタンパク質など(道具)を送り込みます。すると細胞は、送り込まれた設計図と道具がウイルス生産用であるとは気づかずにこれらを使い、自分の遺伝子をつくるはずの材料でウイルス生産用の遺伝子をつくり、さらにこの遺伝子を基にウイルスを大量につくり出してしまいます。そして細胞はウイルス生産工場となってしまうのです。この工場内で大量につくられた新しいウイルスは外へと飛び出し、新たな工場となる細胞を見つけては感染を繰り返します。
このように、ウイルスは生きている細胞を利用することによって、次々と子孫を残してゆくのです。
http://www.iph.pref.hokkaido.jp/tokushu/tokushu-komoku/influenza/what's%20virus.htm
2015/1/6(火) 午前 6:15返信する
大腸菌
大腸性病原菌
地域によっては注意
単包条虫 Echinococcus granulosus による単包性エキノコックス症
4.水源河川と水道水の原虫汚染
www.eiken.co.jp/modern_media/backnumber/pdf/MM0607-03.pdf
水源河川と水道水の原虫汚染. Contamination of water environment and drinking water by protozoan parasites. Ⅲ. 原虫問題. 水中の健康関連微生物シリーズ−4. はじめに. 平成 8 年に埼玉県越生町で発生したクリプトスポ. リジウム(Cryptosporidium ...
2015/7/31(金) 午後 4:18[ ogw*og*3 ]返信する