2019-07-11 珍客2 珍客2 - 車QF - Yahoo!ブログ 2010/7/3(土) 午前 6:37 珍客2鮮やかな隈取模様が面白い。 コメント(33) 朝の珍客(*^_^*)http://blogs.yahoo.co.jp/ryunista/50934861.html珍客・その3 長い猫、いえいえイタチです。http://blogs.yahoo.co.jp/okj_diet/16593354.html 2010/7/3(土) 午前 6:45返信する フザリウム病は典型的な土壌伝染性の病気カビウイルス細菌 2010/7/22(木) 午後 3:29返信する 蓮の花からめだか名称未確定巻貝みじんこほていあおいなどが混在するようになった。ついでに、かわにな とか若干の水生の生き物が増やせるのかやってみたいものだ。 2010/8/9(月) 午後 6:43返信する モノアラガイとカワニナが蛍に関連しているようだ。モノアラガイは殆ど知らない貝で、これもサーチしておきたい。http://ja.wikipedia.org/wiki/モノアラガイhttp://ja.wikipedia.org/wiki/サカマキガイhttp://ja.wikipedia.org/wiki/ハブタエモノアラガイhttp://www.coara.or.jp/~ynakamra/sanran.html 2010/8/9(月) 午後 6:57返信する ホタル幼虫のえさ カワニナを育てよう。http://www.coara.or.jp/~ynakamra/kawanina.html 2010/8/9(月) 午後 7:01返信する 特にゲンジボタルは、カワニナ以外の貝を食べないhttp://www.mtblue.org/etc/firefly.phpほたるの繁殖作戦http://www.geocities.jp/cxmsw554/hotaru/hotare-top.htmlほたる産卵の準備http://blog.murablo.jp/biotope/kiji/169376.htmlコモチカワツボは、ニュージーランド原産で、雌雄同体、雄性発生で繁殖力が極めて強い。ホタルの幼虫がエサとする在来種「カワニナ」にそっくりで、ホタルの幼虫も食べることが知られている。そのため、ホタル繁殖用として業者が販売したり、カワニナに紛れ込んでいた可能性も指摘される。http://blog.goo.ne.jp/hotaru-net/e/19fc262b11daa0a1ed8283eae833c2ea 2010/8/9(月) 午後 7:35返信する ホタルの産卵場所づくりhttp://www.geocities.jp/npnfw960/hotaru/03hogo/ho-2.htmhttp://www.tsuchiyagumi.co.jp/bio03_1.htmlhttp://www.nishiyamakazuich.com/hotaru/feedlot.htmlhttp://www.eifukai.com/hotaru/youshoku.html 2010/8/9(月) 午後 7:45返信する ホタルを通じた水辺環境の取り組みhttp://www.apn.ne.jp/hotaru生態の研究上、飼育する必要がある場合を除いては、ホタル飼育はなるべく短期間に、出来れば飼育しない方が良いと思っています。ホタルは自然のその小川で生きているのであり、そこにいるから価値があり大切であり、大きな感動もあるのです。http://www.tokyo-hotaru.com/jiten/breedingpurpose.html 2010/8/9(月) 午後 7:50返信する ホタル飼育http://blogs.yahoo.co.jp/cb_goten/60649759.htmlhttp://www.mni.ne.jp/~t45404/siiku/kansatu.html 2010/8/9(月) 午後 10:07返信する ホタルの幼虫飼育の風景です。http://www.town.agui.lg.jp/hotaru/2.htmhttps://twitter.com/ 2010/8/9(月) 午後 10:50返信する 蛭・ヒル・ひる編:愉「貝」な仲間たち!http://oo.spokon.net/yasu/kai/hiru.htm製作:前橋工科大学大学院 阿部 泰宜ただし、長期間飼育するためには、①飼育水が簡単にいつでもとりこめること、②藻類が自然に繁殖すること、③土砂が堆積しないこと、④カワニナが逃げていかないこと、⑤ヒルやザリガニなどの外敵が入らないこと、http://www3.starcat.ne.jp/~aihotaru/page020.html 2010/8/10(火) 午後 5:37返信する http://akatonbo.cside5.jp/Crea_12.htmlhttp://ja.wikipedia.org/wiki/ヒル_(動物) 2010/8/10(火) 午後 6:40返信する カワニナの生態http://www3.starcat.ne.jp/~aihotaru/page020.htmlhttp://ja.wikipedia.org/wiki/カワニナカワニナ(Semisulcospira libertina libertina)の分類と種類http://www.tokyo-hotaru.com/jiten/kawanina.html 2010/8/12(木) 午後 7:02返信する 写真で観る貝たちの生態編:愉「貝」な仲間たち!http://oo.spokon.net/yasu/kai/syasinn.htmカワニナ類の生態に關する若干の知見 (3)http://ci.nii.ac.jp/naid/110004758262 2010/8/12(木) 午後 7:31返信する カワニナの食性http://blog.goo.ne.jp/slide_271828/e/a5feb4e16ba47f315dfd01c3f86a0207カワニナhttp://sorairo-net.com/kai/kawanina/001.htmlhttp://vivahobby.exblog.jp/tags/ホタル/ 2010/8/12(木) 午後 7:45返信する http://www.fujinomiya-shizuoka.ed.jp/e-nekita/sizen2010/02.htmlhttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1136388696カワニナの餌としてアナカリスを入れるのはいいと思いますが、 2010/8/12(木) 午後 7:53返信する オオカナダモhttp://ja.wikipedia.org/wiki/オオカナダモオオカナダモはアクアリウムにおいても利用され、「アナカリス」の名で売られている。http://www6.ocn.ne.jp/~chamber/withyou/withyou2.html 2010/8/12(木) 午後 7:57返信する http://ja.wikipedia.org/wiki/タニシ 2010/8/12(木) 午後 10:11返信する 玉虫色に輝くコイツは、アカスジキンカメムシってヤツらしい。http://blogs.yahoo.co.jp/uni_kuiteh2000/41564814.html 2011/3/9(水) 午前 9:41[ ogw*og*3 ]返信する 似た模様の珍客を今年も撮影できました。それに、擬態ではないかと思われる蝶みたいな珍客もありました。枯葉?と思いつつ撮影して、再度挑戦しようとしたら飛び去りました。 2011/7/16(土) 午前 11:36返信する 放射能(線)の模様かと^^ 2011/7/16(土) 午後 2:41[ オカ ]返信する ヒメナガメナガメhttp://www9.wind.ne.jp/matu-ko/doubutu2.htmクサギカメムシ 2011/9/13(火) 午後 4:46返信する 今日同じ模様の固体を見かけました。写った感じは違いを探すのが難しいほどです。 2011/9/25(日) 午後 0:28返信する 今日同じ模様の固体を見かけました。2011/9/25(日) に見た所なので、同じ固体を含む可能性も含めて3固体です。 動き回るので、同じ角度でのショットを撮るのは難しいので模様の比較も難しい、できると楽しみが増す。 2011/9/28(水) 午後 3:56返信する ジュウジナガカメムシ(憩の森) ナガカメムシ科、イケマやガガイモなど有毒なガガイモ科の植物に良く着いているカメムシです。派手な色彩で背中の赤橙色の×印が目立ちます。憩いの森で群れをなして越冬しているところを見つけました。http://www9.wind.ne.jp/matu-ko/images-doubu/jyujinagakamemusi.jpg 2011/10/2(日) 午前 11:16[ ogw*og*3 ]返信する 今年も同じ模様のカメ虫?を見かけました。 2013/6/24(月) 午前 9:01返信する ナガメ黒い身体と赤い模様でかなり目立ちます。菜の花などにつくのでナガメだそうです。2013/06/25 大阪府豊中市http://kanmita1.com/kan3/ikimono/kontyu/semi/3257.JPGhttp://kanmita1.com/kan3/ikimono/kontyu/semi.htm模様が若干異なる 2017/6/25(日) 午前 7:06[ ogw*og*3 ]返信する ヒメナガメhttp://www9.wind.ne.jp/matu-ko/images-doubu/hime-nagame-s.JPGhttp://www9.wind.ne.jp/matu-ko/doubutu2.htm似た模様のもがいくつか写真がヒットしsてますがヒメナガメが一番似ているようだ。 2017/6/25(日) 午前 7:14[ ogw*og*3 ]返信する クサギカメムシ白い 1.2mmφの球形の卵が整然と葉裏などに並んで産み付けられる。今回は、イチジクの葉で見かけた。USB取り込みの写真あり。資料と比較して、類似しているとみている。http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/kusagikamemusi.html 2017/8/9(水) 午前 7:25[ ogw*og*3 ]返信する クサギカメムシ学名:Halyomorpha picus (= H. brevis, H. halys, H. mista, H. japonicus)驚くことに,実にたくさんの名前が挙げられている。半翅目カメムシ科 Last modified: Sep 01, 2011photo名称 クサギカメムシ(1齢幼虫)撮影場所 千葉県山武町撮影日付 2004/08/14撮影者 彼方http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/kusagikamemusi.html 2017/8/9(水) 午前 7:26[ ogw*og*3 ]返信する 2006.6.6夕方コナラの葉裏で産卵中のクサギカメムシ♀と出会った。葉をめくって見ていても、カメムシは逃げずに産卵を続けていく。産みつけた卵は互いにくっつきあうように脚で寄せているように見える。卵の表面はきっと強い粘着力を持っているのだろう、下に落ちないんだから。翌日、覗きに行ってみたら、卵の数は28個であった。http://blog.goo.ne.jp/tanakagawa_shinogi/e/daad55a0e184e341cfbbf82489fa3385 2017/8/9(水) 午前 7:29[ ogw*og*3 ]返信する 28個?https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1464254434 2017/8/9(水) 午前 7:32[ ogw*og*3 ]返信する 葉や新芽の症状http://www.sc-engei.co.jp/resolution/pestanddisease/sign/list02.html 2017/8/9(水) 午前 7:36[ ogw*og*3 ]返信する トラックバックされた記事 珍客4:柄:模様のパターンは違いますが色使いは似てます。 珍客4:柄:模様のパターンは違いますが色使いは似てます。 さて、この種類は何でしょう。... 2011/9/12(月) 午前 9:54 [ 車QF ] 珍客5かめむし:地味なカメムシ 珍客5かめむし:地味なカメムシ... 2011/9/13(火) 午後 5:02 [ 車QF ] 珍客:カメムシの幼虫? 珍客:カメムシの幼虫? 抜け殻?... 2017/6/25(日) 午前 9:08 [ CQF ] トラックバック先の記事 練習用 | 珍客>錨:イカリ模様のセマダラコガネ (背斑黄金) 練習用 | 春先蓮がやってきた。 いつ花となるのやら。 昆虫 | ハンミョウ 京都府 | 今年は大雪?
朝の珍客(*^_^*)
http://blogs.yahoo.co.jp/ryunista/50934861.html
珍客・その3 長い猫、いえいえイタチです。
http://blogs.yahoo.co.jp/okj_diet/16593354.html
2010/7/3(土) 午前 6:45
返信する
フザリウム病は典型的な土壌伝染性の病気
カビ
ウイルス
細菌
2010/7/22(木) 午後 3:29
返信する
蓮の花から
めだか
名称未確定巻貝
みじんこ
ほていあおい
などが混在するようになった。
ついでに、かわにな とか若干の水生の生き物が増やせるのか
やってみたいものだ。
2010/8/9(月) 午後 6:43
返信する
モノアラガイとカワニナが蛍に関連しているようだ。
モノアラガイは殆ど知らない貝で、これもサーチしておきたい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/モノアラガイ
http://ja.wikipedia.org/wiki/サカマキガイ
http://ja.wikipedia.org/wiki/ハブタエモノアラガイ
http://www.coara.or.jp/~ynakamra/sanran.html
2010/8/9(月) 午後 6:57
返信する
ホタル幼虫のえさ カワニナを育てよう。
http://www.coara.or.jp/~ynakamra/kawanina.html
2010/8/9(月) 午後 7:01
返信する
特にゲンジボタルは、カワニナ以外の貝を食べない
http://www.mtblue.org/etc/firefly.php
ほたるの繁殖作戦
http://www.geocities.jp/cxmsw554/hotaru/hotare-top.html
ほたる産卵の準備
http://blog.murablo.jp/biotope/kiji/169376.html
コモチカワツボは、ニュージーランド原産で、雌雄同体、雄性発生で繁殖力が極めて強い。ホタルの幼虫がエサとする在来種「カワニナ」にそっくりで、ホタルの幼虫も食べることが知られている。そのため、ホタル繁殖用として業者が販売したり、カワニナに紛れ込んでいた可能性も指摘される。
http://blog.goo.ne.jp/hotaru-net/e/19fc262b11daa0a1ed8283eae833c2ea
2010/8/9(月) 午後 7:35
返信する
ホタルの産卵場所づくり
http://www.geocities.jp/npnfw960/hotaru/03hogo/ho-2.htm
http://www.tsuchiyagumi.co.jp/bio03_1.html
http://www.nishiyamakazuich.com/hotaru/feedlot.html
http://www.eifukai.com/hotaru/youshoku.html
2010/8/9(月) 午後 7:45
返信する
ホタルを通じた水辺環境の取り組み
http://www.apn.ne.jp/hotaru
生態の研究上、飼育する必要がある場合を除いては、ホタル飼育はなるべく短期間に、出来れば飼育しない方が良いと思っています。ホタルは自然のその小川で生きているのであり、そこにいるから価値があり大切であり、大きな感動もあるのです。
http://www.tokyo-hotaru.com/jiten/breedingpurpose.html
2010/8/9(月) 午後 7:50
返信する
ホタル飼育
http://blogs.yahoo.co.jp/cb_goten/60649759.html
http://www.mni.ne.jp/~t45404/siiku/kansatu.html
2010/8/9(月) 午後 10:07
返信する
ホタルの幼虫飼育の風景です。
http://www.town.agui.lg.jp/hotaru/2.htm
https://twitter.com/
2010/8/9(月) 午後 10:50
返信する
蛭・ヒル・ひる編:愉「貝」な仲間たち!
http://oo.spokon.net/yasu/kai/hiru.htm
製作:前橋工科大学大学院 阿部 泰宜
ただし、長期間飼育するためには、①飼育水が簡単にいつでもとりこめること、②藻類が自然に繁殖すること、③土砂が堆積しないこと、④カワニナが逃げていかないこと、⑤ヒルやザリガニなどの外敵が入らないこと、
http://www3.starcat.ne.jp/~aihotaru/page020.html
2010/8/10(火) 午後 5:37
返信する
http://akatonbo.cside5.jp/Crea_12.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/ヒル_(動物)
2010/8/10(火) 午後 6:40
返信する
カワニナの生態
http://www3.starcat.ne.jp/~aihotaru/page020.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/カワニナ
カワニナ(Semisulcospira libertina libertina)の分類と種類
http://www.tokyo-hotaru.com/jiten/kawanina.html
2010/8/12(木) 午後 7:02
返信する
写真で観る貝たちの生態編:愉「貝」な仲間たち!
http://oo.spokon.net/yasu/kai/syasinn.htm
カワニナ類の生態に關する若干の知見 (3)
http://ci.nii.ac.jp/naid/110004758262
2010/8/12(木) 午後 7:31
返信する
カワニナの食性
http://blog.goo.ne.jp/slide_271828/e/a5feb4e16ba47f315dfd01c3f86a0207
カワニナ
http://sorairo-net.com/kai/kawanina/001.html
http://vivahobby.exblog.jp/tags/ホタル/
2010/8/12(木) 午後 7:45
返信する
http://www.fujinomiya-shizuoka.ed.jp/e-nekita/sizen2010/02.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1136388696
カワニナの餌としてアナカリスを入れるのはいいと思いますが、
2010/8/12(木) 午後 7:53
返信する
オオカナダモ
http://ja.wikipedia.org/wiki/オオカナダモ
オオカナダモはアクアリウムにおいても利用され、「アナカリス」の名で売られている。
http://www6.ocn.ne.jp/~chamber/withyou/withyou2.html
2010/8/12(木) 午後 7:57
返信する
http://ja.wikipedia.org/wiki/タニシ
2010/8/12(木) 午後 10:11
返信する
玉虫色に輝くコイツは、アカスジキンカメムシってヤツらしい。![削除](https://s.yimg.jp/images/clear.gif)
http://blogs.yahoo.co.jp/uni_kuiteh2000/41564814.html
2011/3/9(水) 午前 9:41[ ogw*og*3 ]返信する
似た模様の珍客を今年も撮影できました。
それに、擬態ではないかと思われる蝶みたいな珍客もありました。
枯葉?と思いつつ撮影して、再度挑戦しようとしたら飛び去りました。
2011/7/16(土) 午前 11:36
返信する
放射能(線)の模様かと^^
2011/7/16(土) 午後 2:41[ オカ ]返信する
ヒメナガメ
ナガメ
http://www9.wind.ne.jp/matu-ko/doubutu2.htm
クサギカメムシ
2011/9/13(火) 午後 4:46
返信する
今日同じ模様の固体を見かけました。
写った感じは違いを探すのが難しいほどです。
2011/9/25(日) 午後 0:28
返信する
今日同じ模様の固体を見かけました。
2011/9/25(日) に見た所なので、同じ固体を含む可能性も含めて
3固体です。 動き回るので、同じ角度でのショットを撮るのは難しい
ので模様の比較も難しい、できると楽しみが増す。
2011/9/28(水) 午後 3:56
返信する
ジュウジナガカメムシ(憩の森)
![削除](https://s.yimg.jp/images/clear.gif)
ナガカメムシ科、イケマやガガイモなど有毒なガガイモ科の植物に良く着いているカメムシです。派手な色彩で背中の赤橙色の×印が目立ちます。憩いの森で群れをなして越冬しているところを見つけました。
http://www9.wind.ne.jp/matu-ko/images-doubu/jyujinagakamemusi.jpg
2011/10/2(日) 午前 11:16[ ogw*og*3 ]返信する
今年も同じ模様のカメ虫?
を見かけました。
2013/6/24(月) 午前 9:01
返信する
ナガメ
![削除](https://s.yimg.jp/images/clear.gif)
黒い身体と赤い模様でかなり目立ちます。
菜の花などにつくのでナガメだそうです。
2013/06/25 大阪府豊中市
http://kanmita1.com/kan3/ikimono/kontyu/semi/3257.JPG
http://kanmita1.com/kan3/ikimono/kontyu/semi.htm
模様が若干異なる
2017/6/25(日) 午前 7:06[ ogw*og*3 ]返信する
ヒメナガメ
![削除](https://s.yimg.jp/images/clear.gif)
http://www9.wind.ne.jp/matu-ko/images-doubu/hime-nagame-s.JPG
http://www9.wind.ne.jp/matu-ko/doubutu2.htm
似た模様のもがいくつか写真がヒットしsてますが
ヒメナガメが一番似ているようだ。
2017/6/25(日) 午前 7:14[ ogw*og*3 ]返信する
クサギカメムシ
![削除](https://s.yimg.jp/images/clear.gif)
白い 1.2mmφの球形の卵が整然と葉裏などに並んで産み付けられる。
今回は、イチジクの葉で見かけた。
USB取り込みの写真あり。
資料と比較して、類似しているとみている。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/kusagikamemusi.html
2017/8/9(水) 午前 7:25[ ogw*og*3 ]返信する
クサギカメムシ
![削除](https://s.yimg.jp/images/clear.gif)
学名:Halyomorpha picus (= H. brevis, H. halys, H. mista, H. japonicus)
驚くことに,実にたくさんの名前が挙げられている。
半翅目カメムシ科 Last modified: Sep 01, 2011
photo
名称 クサギカメムシ(1齢幼虫)
撮影場所 千葉県山武町
撮影日付 2004/08/14
撮影者 彼方
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/kusagikamemusi.html
2017/8/9(水) 午前 7:26[ ogw*og*3 ]返信する
2006.6.6夕方
![削除](https://s.yimg.jp/images/clear.gif)
コナラの葉裏で産卵中のクサギカメムシ♀と出会った。
葉をめくって見ていても、カメムシは逃げずに産卵を続けていく。
産みつけた卵は互いにくっつきあうように脚で寄せているように見える。
卵の表面はきっと強い粘着力を持っているのだろう、下に落ちないんだから。
翌日、覗きに行ってみたら、卵の数は28個であった。
http://blog.goo.ne.jp/tanakagawa_shinogi/e/daad55a0e184e341cfbbf82489fa3385
2017/8/9(水) 午前 7:29[ ogw*og*3 ]返信する
28個?
![削除](https://s.yimg.jp/images/clear.gif)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1464254434
2017/8/9(水) 午前 7:32[ ogw*og*3 ]返信する
葉や新芽の症状
![削除](https://s.yimg.jp/images/clear.gif)
http://www.sc-engei.co.jp/resolution/pestanddisease/sign/list02.html
2017/8/9(水) 午前 7:36[ ogw*og*3 ]返信する
トラックバックされた記事
珍客4:柄:模様のパターンは違いますが色使いは似てます。
珍客4:柄:模様のパターンは違いますが色使いは似てます。 さて、この種類は何でしょう。...
2011/9/12(月) 午前 9:54 [ 車QF ]
珍客5かめむし:地味なカメムシ
珍客5かめむし:地味なカメムシ...
2011/9/13(火) 午後 5:02 [ 車QF ]
珍客:カメムシの幼虫?
珍客:カメムシの幼虫? 抜け殻?...![削除](https://s.yimg.jp/images/clear.gif)
2017/6/25(日) 午前 9:08 [ CQF ]
トラックバック先の記事