戸:へべぺとど:八戸:神戸:

戸:へべぺとど:八戸:神戸:

 

音読み:こ

訓読み:と、へ

 

 

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/糠部郡#「戸」(へ)のつく現存地名

 

 

各地の戸の付く地名

 

八戸(はちへ)

 

神戸(こうべ)

神戸の地名は、平安前期の『和名抄』に「摂津国八部郡神戸郷」の名で見られるのが古い
神戸は「かん

べ(カムヘ)」と読み、神社に租税を納める民のこと。
この地は、生田神社に租税を納める民戸があったことに由来する。

https://gogen-yurai.jp/kobe-shi-hyogo/

https://folklore2017.com/timei900/0042.htm

 

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/993540

p25/27

 

 

 

神戸:

全国に見られる地名で、呼び方も違う。

奥多摩の檜原に北秋川に沿って神戸(かのと)の地域もある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/檜原村

 

ごうど

 

https://tas-net.hateblo.jp/entry/2021/12/15/012345

 

 

 

奥戸(おこっぺ)

 

折戸(おりと、おりど)

https://ja.wikipedia.org/wiki/折戸

神戸(ごうど)

宮戸(みやど)

https://ja.wikipedia.org/wiki/宮戸_(朝霞市)

渡戸(わたど)

https://ja.wikipedia.org/wiki/渡戸

登戸(のぶと、のぼと、のぼりと)

https://ja.wikipedia.org/wiki/登戸

坂戸(さかど)

 

 

 

 

瀨戸(せと)

https://ja.wikipedia.org/wiki/瀬戸

 

 

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/

 

 

 

馬がどの「戸」の産かを示す「戸立(へだち)」という言葉も生まれるほど珍重され、源頼朝後白河院に馬を献上した際、後白河院が「戸立」に非常に興味を示したと『吾妻鏡』にある[1]

https://ja.wikipedia.org/wiki/糠部郡#「戸」(へ)のつく現存地名

 

  1. a b 小口雅史、長谷川成一・村越潔・斉藤利男・小岩信竹『青森県の歴史』山川出版社、東京都、2000年、pp.76-88。ISBN 978-4-634-32020-8

 

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=特別:検索&search=intitle%3A戸&ns0=1