左近右近:両側に脇侍(abc)

左近右近

 

 

 

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/脇侍

a:中尊

bc:脇侍

 

 

 

 

 

https://www.jacp.org/wp-content/uploads/2016/04/1984_11_hikaku_08_yamashita.pdf

トールの像で、その両側に脇侍

 

a:トール

bc:脇侍

 

 

なわれえていたと信じられるのである。
(1) 吉田敦彦「日本神話の源流」(講談社)、二一一一三頁参照。
(2) たとえば、松村武雄「日本神話の研究」(培風館)第三巻、五一
○頁以下参照。
(3)松村武雄、前掲書五二一頁。
(4) 谷口幸男「エッグとサガ」(新潮社)一二〇頁。また同氏訳「エ
ッダー古代北欧歌謡集」(新潮社)解説、三〇一頁。
(5) ブレーメンのアーダムが十一世紀に書いた「ハンブルク大司教
区の事蹟」によれば、スウェーデンの当時のウプサラの神殿の内室
の中央の玉座を占めていたのはトールの像で、その両側に脇侍の形

でウォータン(オーディン)とフリッコ(フレイル)の像が並んで
たという。その跡にできたガムラ・ウプサラの教会を数年前に私
が訪れた時にも、トールがかつて主神であったという話をくり返し
聞かされた。
(6) 軍神テュールはその名からして、ギリシア神話の主神と語源的に
一致し、ルーネ文字の記録でもこれを重視していた時代があったこ
とが知られるという。谷口幸男「エッダとサガ」ニ一頁。
(7)H. K. Ellis Davidson, Gods and Myths of the Viking
Age

Ne wYork1964
,p

147 -148

(8) ibid
.,p

149

(9)Snorri Sturlusson, Heimskringla (Sagas of the Norse
York)。 I Ynglinga Saga, chap, 1〜2
Kings), transl. by Samuel Laing(Everyman's, Library, New



soc


footnotes
byPeterFoote

(11
(10)ibid., chap.4〜12・
)Fo
lk
eStrom

Nordiskhedendom, 1967

菅原邦城訳、「フォ
ルケーストレム 古代北欧の宗教と神話」一四頁。また同書訳者あ
とがき、二七三頁。
(12)Georges Dumezil, Les aieux des Germains: Essai sur la
formationdea

re
li
go

nscan
di
nave

1959
. 
松村一男訳「ジョ
ルジュ・デュメジル著 ゲルマン人の神々」三九頁。
(13) 三機能体系については、直接デュメジルの指導をうけた吉田敦彦
氏の研究と紹介が詳しい。たとえば同氏著「ギリシア神話と日本神
話」(みすず書房)一八四頁以下参照。

1
4) Dumezil, ibid

邦訳、三八-三九頁。
(15) ibid
. 
邦訳、六一頁。
(16)KevinCrosse

y -Ho



nd

TheNorseMyths

1980

山室静
米原まり子訳「K・クロスリイーホランド 北欧神話」(青土社

 

 

 

 

 

七ニーニ七三頁。
(17) 筑摩書房版「世界の歴史6 東アジア世界の変貌」所収、村上正
二「征服王朝」一四八頁以下参照。
(18) 拙稿「ユーラシア大陸的視圈の構図――東洋と西洋とを結ぶもの
――騎馬民族の遺産」(雑誌「日本及日本人」昭和五九年四月陽春
号、通巻第一五七四号所収)参照。
(19) 大林太良「日本神話の起源」(角川書店)一四四頁。
(20) 吉田敦彦「日本神話の源流」一三九頁以下。また同「ギリシア
話と日本神話」五一-五二頁。
(21) 「沈黙の世界史 6」香山陽坪「北ユーラシア 騎馬民族の遺
産」(新潮社)一四九頁。
(22) 松前健「神話と文学」(和田繁二郎博士古稀記念「日本文学 伝
統と近代」―昭和五八年一二月―所収)二三一二四頁。
(やました・たろう、哲学、日本大学教授)