Puzzle:石碑:路傍のむくげは馬に喰われけり:芭蕉翁:はせを:三世春秋庵連中:碩布:文政12己丑1829: - 車QF:無:其:

Puzzle:石碑:路傍のむくげは馬に喰われけり:芭蕉翁:はせを:三世春秋庵連中:碩布:文政12己丑1829: - 車QF - Yahoo!ブログ

イメージ 1

Puzzle:石碑:路傍のむくげは馬に喰われけり:芭蕉翁:はせを:三世春秋庵連中:碩布:文政12己丑1829:


路傍の むくけは馬に 喰われけり
http://members.jcom.home.ne.jp/michiko328/michinobeno.html


風月を重ねて、目前にあるものは何を物語るのであろう。
多くは、判読できない。それは、当方の技量の問題ではあるが、その形の面白さは伝わる
ものがある。 先般の長野渓谷での はせを の石碑も 多くの時代などの背景があるようだ。
まだ、多くがPuzzleパズル模様ではあるが、1つでもピースが増えると様子が覗えるのだろうか。

江戸にも京(大阪)にも、その周辺にも多くの吸引力があったようだ。そこには多くの蓄積が
あったが、多くの災害、人災で焼失、毀損、拡散したものも多いようだ。 それでも、残った
資料の断片ピースが奇跡的に発掘されたりしている。 それらが、広く公開されると、すでに
公開されているピースとの連結に期待感が広がる。


今回見かけた、石碑の文字が誰の手によるものなのか、これも興味ある。文字が鮮明に
写れば紹介してみたいものだ。





道のべの 木槿は馬に くはれけり

                 松尾芭蕉(「野ざらし紀行」から)

http://newmic.itconsult.co.jp/tys/tys1109-sz1.htm



道のべの木槿は馬に喰われけり
http://www.shimada-ta.jp/images/spot/090128172747.jpg
http://www.shimada-ta.jp/spot.php?c_id=38&PHPSESSID=83gpapjjj9jm81cng3oe4k1kt4


「道のべの木槿は馬に食はれけり」
芭蕉 
(馬に乗って旅をしている途中、木槿の花に目を遊ばせていたら、なんと馬がそれを食べてしまった、あわれともおかしとも)、<日本の歳時記より>

http://blog.goo.ne.jp/iwadonosansou2/e/ff0610e26449ba5f82a6e606ba2422d2


http://books.google.co.jp/books?id=WZ_MMOtcdI0C&pg=PA50&lpg=PA50&dq=%E8%B7%AF%E5%82%8D%E3%81%AE%E3%82%80%E3%81%8F%E3%81%92%E3%80%80%E8%8A%AD%E8%95%89&source=bl&ots=LYWxzmfC8v&sig=M1wCzdh-d7FeOlDn97ETBWtwKgQ&hl=ja&sa=X&ei=tNqGU_uEDZD08QXO2YKADw&ved=0CDoQ6AEwAw#v=onepage&q=%E8%B7%AF%E5%82%8D%E3%81%AE%E3%82%80%E3%81%8F%E3%81%92%E3%80%80%E8%8A%AD%E8%95%89&f=false


6 道のべの木槿(むくげ)は馬にくはれ鳧(けり)

Mallow flower

By the side of the road------

Devoured by my horse.

http://d.hatena.ne.jp/yahantei/?of=52



道のべの木槿は馬にくはれけり(芭蕉
http://blogs.yahoo.co.jp/seisei14/45280635.html

 

 

 

 

 

f:id:TAS-net:20191030073907p:plain

 

 無:其:WORD3

f:id:TAS-net:20200810104145p:plain

 

 

 

 

 コメント(75)

      

顔アイコン

長光芭蕉句碑
馬上吟
道のへの木槿(むくげ)は馬に喰われけり
はせを

http://kaidou-aruki.com/PB149345.JPG

2014/5/29(木) 午後 4:37ogw*og*2

      

顔アイコン

芭蕉句碑
道のへの木槿は馬に喰われけり

http://kaidou-aruki.com/PB149477.JPG


http://kaidou-aruki.com/isesangu-10.html

2014/5/29(木) 午後 4:39ogw*og*2

      

顔アイコン

「紀行(註・『野ざらし紀行』)には、『馬上吟』と前書がついている」(潁原・前掲書)と「前書」(まえがき)の用例をしている。そして、この芭蕉の句について、「自分の乗つてゐる馬が、馬子が一寸立止まつてゐる間か何かに、路傍の木槿をばくりと一口食つてしまつた眼前の即景を、そのまま句にしたのである。

http://ameblo.jp/yahantei/entry-10022726759.html

2014/5/29(木) 午後 4:49ogw*og*2

      

顔アイコン

これは『出る杭はうたれる』といふ教訓的の寓意があるやうに解するのは誤つてゐる。ある説に芭蕉の禅の師である仏頂和尚が、芭蕉俳諧の如き綺語を弄することを戒められた所、芭蕉は『俳諧は只今日目前の事にて候』といつて此の句を即吟した。すると和尚は『善哉々々俳諧もかかる深意あるものにこそ』と感じて、以後は芭蕉俳諧を制しなかつたと伝へてゐる。

2014/5/29(木) 午後 4:51ogw*og*2

      

顔アイコン

これは恐らく実説ではあるまいが、少くとも此の句の真意を領した逸話として面白い。この句には確かに一種禅味を帯びたところがある」としている。さらに、掲出の鬼貫の句と比較して、「(註・鬼貫の句)の如く、芸術的感激の希薄な結果、ひとりよがりの理屈やいや味に陥るものが多い。然るに此の句(註・芭蕉の句)は流石に禅理を説き示そうなどといいふいや味は全くなく、ただ眼前の即景を淡々と描き去つてゐる。

2014/5/29(木) 午後 4:52ogw*og*2

      

顔アイコン

道傍のむくけは馬に喰はれけり
http://members.jcom.home.ne.jp/michiko328/kawakado.html

文政12年(1829年)3月、三世春秋庵連中建立。

「三世春秋庵」は川村碩布。

2014/5/29(木) 午後 7:05ogw*og*2

      

顔アイコン

納豆の歴史について:納豆学会(Nattou Gakkai)
www.nattou.com/topics/history.html

2002/04/09 - 納豆」の文字が歴史上最初にでてくる文献は、平安時代の 中期に藤原明衡(あきひら 989-1066)が当時の風俗 や食生活を含めて書いた『新猿楽記』という本で、その中の 「貧飯愛酒の女」というお話にでてきます。 そのお話の主人公の ..

2014/5/30(金) 午前 5:06ogw*og*2

      

顔アイコン

[PDF]
【中世の日本で流通した銭貨 -渡来銭-】 - 日本銀行金融研究所
www.imes.boj.or.jp/cm/research/zuroku/2009c_10_29.pdf
古代の貢納物を記した史料『新猿楽記』( 11 世紀)と中世の商品を記した史料『庭訓往来』を比較. すると、古代から中世、近世へと引き継がれる地域産業のあり方を読み取ることができ、また、貢納物. だった特産物が商品として流通していく様子もわかります。
http://www.imes.boj.or.jp/cm/research/zuroku/2009c_10_29.pdf

2014/5/30(金) 午前 5:11ogw*og*2

      

顔アイコン

巴笑
澤田世端
山村風兆
恵美亭望尾
斎 松館五?開
http://misuzu-mokuji.net/pdf/432003.pdf

2014/5/30(金) 午後 0:53ogw*og*2

      

顔アイコン

信州の俳人
members.jcom.home.ne.jp/michiko328/nagano0.html
安永9年(1780年)3月14日、蝶夢は木曽路を経て江戸へ旅をする途中、巴笑を訪ねている。 雨なをやまねば福島に宿り、巴笑老人をとふに、親も子も出来りてかたる。其夜は、本陣の五左衛門といふ者の家にまねかれて、夜更る迄語る。 『東遊紀行』 ...

2014/5/30(金) 午後 0:54ogw*og*2

      

顔アイコン

木曽福島町 木曽の唄
book.geocities.jp/matsuotsuduki/kisonuta.html
そこで咄々坊の友人で福島の俳人巴笑が明和3年9月11日にそれまで木碑であったものを石碑として建てた。しかし崖くずれで地中 .... 横井也有尾張藩重臣であるが俳句、和歌、狂歌、書画と何でもこなした文化人で俳文集「鶉衣」を著す. 俎板のなる日はき ...

2014/5/30(金) 午後 1:02ogw*og*2

      

顔アイコン

蔵書印データベース

http://base1.nijl.ac.jp/~collectors_seal/

2014/5/30(金) 午後 7:07ogw*og*2

      

顔アイコン

小林一茶(2011年5月4日)1763年の旧暦5月5日に現在の長野県信濃町の農家に生まれた。松尾芭蕉与謝蕪村とともに江戸時代を代表する俳人に数えられる。奉公先の江戸で俳諧を学んだ。「おらが春」や「七番日記」などの作品があり、生涯で約2万句を残した。「めでたさも中位なりおらが春」など、俗語や方言を用いて、人の暮らしに関心を向けた句を多く詠んだ。

http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011050401000635.html

2014/5/30(金) 午後 7:37ogw*og*2

      

顔アイコン

小林一茶は、多くの文献で65歳で亡くなったとある。しかし、一茶は宝暦13年5月5日に生まれ、文政10年11月19日に亡くなった。宝暦13年5月5日は、1763年6月15日、文政10年11月19日は1828年1月5日である。従って、64歳で亡くなったというのが正解ではないのか。

65歳と64歳の違いは、歴史上の人物は、その当時の暦と年齢の数え方で表記するからである。日本では明治5年12月2日(1872年12月31日)まで天保壬寅元歴と呼ばれる太陰太陽暦が使われていた。また、昭和半ばまで生まれた年を1歳とし元旦がくるたびに1歳を加える数え年が使われていた。

http://issafan.web.fc2.com/issakenkyuu.html

2014/5/30(金) 午後 7:49ogw*og*2

      

顔アイコン

文芸埼玉」主な掲載内容(71号~80号)

http://www.saitama-bungakukan.org/contents/bungeisaitama/bungeisaitama2.html

2014/5/30(金) 午後 7:53ogw*og*2

      

顔アイコン

金子兜太 俳句の古典を読む~芭蕉 蕪村 一茶 子規~ | 商品 ...
www.onsei.co.jp/goods-details/?itemcode=SOSC0156
自筆原本は紙数154枚。上の欄に年月日、天気、出来事を記し、下の欄に句。一茶48歳から56歳までの句日記。江戸?故郷信州の中山道を幾度も往復した一茶が、50歳で郷里に帰って、やがて妻帯。子を得て、死なす。そんな時期の活力もあり、屈折に富む ...

2014/5/30(金) 午後 7:55ogw*og*2

      

顔アイコン

山頭火と妻 - ZAQ
www.jtw.zaq.ne.jp/kamifu-sen/hito-santouka.html

そしてそんな俳句しか頭にない男を持った妻のサキノの寂しさは何が誰が埋めてくれるというのでしょうか。 ... つまり読み手の心情によって変化する俳句なのかもしれません。 ... ふるさとの水をのみ水をあび, 防府市戎町1丁目 JR防府駅てんじんぐち, 自筆.

2014/5/30(金) 午後 7:55ogw*og*2

      

顔アイコン

句でみる人柄~山極勝三郎博士の生涯と実績~
museum.umic.jp › ホーム › 山極先生ってどんな人?
在職25年記念祝賀会の喜びを詠んだ自筆の句 在職廿五年祝賀会開催の広告を見て 「 祝賀会の声に病人もち直をし」 上野精養軒の祝賀会 「祝賀にはよき背景や花の山」 祝賀を受くる心持 「門なみとありても嬉し祝賀会」 「意気をこそめでられもしつ祝はれ つ」

2014/5/30(金) 午後 7:56ogw*og*2

      

顔アイコン

渡邊白泉
www6.plala.or.jp › 歴史が眠る多磨霊園 › 著名人リスト › わ

中学4年の頃「子規俳話」によって俳句に興味をもつようになり、やがて自分でも俳句を作ってみようと思い立つ。 1933(S8)慶応義塾大学 ... 者の傍らで俳句活動も行う。 '69 白泉は在職中に「渡邊白泉自筆句集稿本」を執筆し、書きおえた2週間後に急逝する。

2014/5/30(金) 午後 7:59ogw*og*2

      

顔アイコン

とりつかれた群像

2014/5/30(金) 午後 8:01ogw*og*2

      

顔アイコン

写真では
詳細部までは
不鮮明なので
興味ある部位は現物で観察下さい。

2014/5/31(土) 午前 7:08ogw*og*2

      

顔アイコン

書 道 三 体 字 典
日 沼 古 菴 書

http://www013.upp.so-net.ne.jp/santai/santai.htm

2014/5/31(土) 午前 8:02ogw*og*2

      

顔アイコン

百人一首・・・100

http://blogs.yahoo.co.jp/xxsdm185/folder/1477552.html

2014/5/31(土) 午前 11:17ogw*og*2

      

顔アイコン

古典臨書・・・『石鼓文』

http://blogs.yahoo.co.jp/xxsdm185/folder/225112.html

2014/5/31(土) 午前 11:22ogw*og*2

      

顔アイコン

康煕字典』原刻本の版木の疵について

http://tonan.up.n.seesaa.net/tonan/image/130212koki001-thumbnail2.jpg?d=a0

2014/5/31(土) 午後 0:39ogw*og*2

      

顔アイコン

干支のはなし(居酒屋トークのまとめ)

http://tonan.seesaa.net/article/242754510.html


十干は「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の10種です。
十二支は「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」の12種類です。

2014/5/31(土) 午後 0:49ogw*og*2

      

顔アイコン

しんにょうの点の数はいくつ?

http://tonan.seesaa.net/article/96518892.html

2014/5/31(土) 午後 1:05ogw*og*2

      

顔アイコン

古代、「七」は「十」と書いていた

http://tonan.seesaa.net/article/231957712.html

2014/5/31(土) 午後 1:57ogw*og*2

      

顔アイコン

干禄字書の文字の抜け



http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/869244
page
24/51

2014/5/31(土) 午後 6:33ogw*og*2

      

顔アイコン

干禄字書(かんろくじしょ)は、中国唐代・7世紀から8世紀にかけての学者・顔元孫が著した、漢字の楷書の字体を整理し、標準字形を提示した字書(漢字辞典)である。字様書の一つ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/干禄字書

2014/5/31(土) 午後 7:35ogw*og*2

      

顔アイコン

細井広沢

「武官不?爿死」武官は死を踏まず
「武官不愛死」

http://sumus2013.exblog.jp/21486746/

2014/6/1(日) 午前 5:13ogw*og*2

      

顔アイコン

開化小野がばかむらうそじづくし

http://sumus2013.exblog.jp/22106753/

2014/6/1(日) 午前 6:03ogw*og*2

      

顔アイコン

永字八方」えいじはっぽう

http://toujikisai.blog.fc2.com/blog-entry-31.html

2014/6/1(日) 午前 6:33ogw*og*2

      

顔アイコン

秀吉が1588年に海賊取締令を出してから倭寇の活動が終息したそうですが、それによってどんな利益、不利益があったのでしょうか。

http://okwave.jp/qa/q743306.html

2014/6/1(日) 午前 10:41ogw*og*2

      

顔アイコン

大高檀紙 【オオタカダンシ】
http://kotobank.jp/word/大高檀紙

大高檀紙と柳井家
岡山歴史研究会会員 坪井 章
「大高檀紙 柳井家」平成21年5月15日 柳井会刊 はじめにより

http://b.okareki.net/wp-content/uploads/2012/09/ootakadannsi-yanaike-2-PDF256KB2.pdf

2014/6/1(日) 午前 11:14ogw*og*2

      

顔アイコン

「異聞秀吉」

http://www5a.biglobe.ne.jp/~nobutugu/tensyou01-01.htm

原則として、このHPの内容を転載することに制限を設けていません。しかし、虚実については責任を負いかねますので、嘘を嘘と見抜き、白砂の中から「真実」という砂金を見つけて下さい。
画像については、権利保持者の許可を得ているものもあれば、権利保持者が「まあ、いいか」と見逃してくれているものもあります。
くれぐれもご注意して下さい。

ご批評、ご批判は、遠慮なく、わたし宛メールをお願い致します。

2000年4月24日

2014/6/1(日) 午後 4:42ogw*og*3 ]

      

顔アイコン

現在、インターネットに存在する個人サイトでの「肖像権」「著作権」が曖昧になっています。
ついては、このサイトに掲載している画像については、「著作権&肖像権所有者が権利の行使を保留している」という通例に従い、著作権&肖像権保有者からご連絡をいただくまでは、「まあ、これぐらいは」と見逃して戴いていると解釈しています。
「詩」および「参考文献」については、文章の展開上、どうしても必要な「引用」と解釈しています。
著作権者の氏名は、その都度、掲載していますが、遺漏がある場合はお許し下さい。

尚、このHPの開設に当り、YKさんより多大のご援助を賜り、改めてお礼を申し上げます。
2000年4月24日

http://www5a.biglobe.ne.jp/~nobutugu/tensyou01-01.htm

2014/6/1(日) 午後 4:43ogw*og*3 ]

      

顔アイコン

吉川英治氏の「太閤記」、司馬遼太郎氏の「国取り物語」「播磨灘物語」「功名が辻」、津本陽氏の「下天は夢か」、また多くの作家が記述した織田信長と秀吉について、私が不思議と感じたことを記述したのが『異聞秀吉』です。
小さな小石に躓いても未来は変化しますし、豊臣恩顧の武将たちは徳川家に遠慮して家譜を書き直したであろうし、真実は覇者の都合に合わせて変化してしまいます。
三国志(正史)には「邪馬壹国」と記載されていても、わが国ではヤマトと読みたいために「邪馬台国」と改竄して恥じません。
未来には無限の扉が用意されているように、異次元の世界では青史と違う歴史が展開されているかも知れません。
私の「IF」を託したのが「異聞秀吉」と「異聞秀吉外伝」です。

http://www5a.biglobe.ne.jp/~nobutugu/tensyou30-01.htm

2014/6/1(日) 午後 4:46ogw*og*3 ]

      

顔アイコン

山根 雅郎
出雲大社竜蛇神図
上田常一・著
http://www43.tok2.com/home/kamnaviholiday/keijiban3.htm


書誌情報をDC-NDL(RDF)で出力
iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I600212-00.rdf
C7 R000000004 出雲簸川地方の荒神 出雲簸川地方の荒神 イズモ ヒカワ チホウ ノ コウジン 山根 雅郎 山根 雅郎 1959-04 民間信仰 ミンカン シンコウ 一般 神道学 / 神道学会 [編] 20 ???? 600212 Z9-171 書誌ID:000000012258.

2014/6/2(月) 午前 5:42ogw*og*3 ]

      

顔アイコン

民間傳承 第14巻第3号ー柳田國男編集ー対馬紀行・東北の ...
www.kosho.or.jp/list/424/03281140.html
民間傳承 第14巻第3号ー柳田國男編集ー対馬紀行・東北のワカゼ他. 大間知篤三・三上次男・山根雅郎・藤田秀司ほか. この書籍は、「日本の古本屋」http://www.kosho.or. jp に登録のあった書籍です。 登録されている在庫は常に変動しておりますので、再度 ...

2014/6/2(月) 午前 5:43ogw*og*3 ]

      

顔アイコン

honto - 収録作品:出雲信仰 POD版/石塚 尊俊 - 本:ネットストア
honto.jp/netstore/pd-worklist_0602406956.html
出雲大社御師, 西岡健 著, 103-122. 出雲阿国の研究, 大谷従二 著, 123-154. 神送り・神迎えの問題, 石塚尊俊 著, 155-188. 出雲諸社の神在祭と禁忌, 山根雅郎 著, 189-208. 神在祭論考, 朝山晧 著, 209-254. 竜蛇考, 藪信男 著, 255-274 ...

2014/6/2(月) 午前 5:44ogw*og*3 ]

      

顔アイコン

二世安楽 石碑
この「洲鼻通り」の途中、「スバナ会館」前に道印石が1体保存されています。この道印石の背後に立てられたガイドには、
この道標は平成十年一月、ここより一七〇メートル南の州鼻通りの地下から道路工事中発見されたものである。
と記されています。これに従って地図上で距離を測ってみると、石政旅館の前辺りから掘り出されたことになります。
http://blog-imgs-42.fc2.com/k/a/n/kanageohis1964/_DSC6643s.jpg
http://kanageohis1964.blog.fc2.com/?date=201312

2014/6/2(月) 午前 6:39ogw*og*3 ]

      

顔アイコン

明治時代に入って江戸時代の主要な道路沿いの道標類は撤去するように政府から通達があり、それに従って多くの道標がなくなってしまいました。

http://kanageohis1964.blog.fc2.com/?date=201312

2014/6/2(月) 午前 6:41ogw*og*3 ]

      

顔アイコン

道標は元禄2年(1689年)頃に藤沢から江の島までの間に建てられ、数はもともと48基あったといわれているが、正確な数は不明である。 平成10年に製作された道標地図[6]には13基が記されている(図1)。今回の現地調査で12基が藤沢市の指定文化財の目録に登録され、他に2基が確認されている[7]~[10]。


http://www.tsukuba-tech.ac.jp/repo/dspace/bitstream/10460/699/3/Tec16_0_17.pdf

2014/6/2(月) 午前 7:11ogw*og*3 ]

      

顔アイコン

民俗の宝庫 > 庚申塔物語 > 庚申塔入門 > 文字塔あれこれ
hoko.s101.xrea.com › 庚申塔物語 › 庚申塔入門

今年の2月には、多摩石仏の会例会で神奈川県中郡二宮町を回った。 ... 奉待庚申十六仏成就供養所」や「奉待庚申講衆供養二世成就所」、または「為庚申待意趣二世安楽也」「奉造立石塔一基現当二世安楽 ... 庚申塚」「庚申墳」「庚申碑」「庚申灯「庚申尊」「 庚申講中」「庚申仏」「庚申神」「甲神当」「甲申塔」「庚甲塚」「五庚申」「七庚申」「百庚申」 「 ...

2014/6/2(月) 午前 7:19ogw*og*3 ]

      

顔アイコン

狭山市に入り、智光山公園のところで鎌倉街道が二つに ... - DTI
www.lares.dti.ne.jp/~taka-ino/sayamab.html
この場所は現在まったく利用されていないため、「九頭竜大権現の石碑」を見つけるのに苦労しました(汗) 横に辛うじて「馬頭観音」と ... 北条氏は氏綱の父北条早雲が小田原を制圧してから台頭し、相模国(神奈川県)を手中に収めると武蔵国への侵出を図るようになりました。 ... ここにある馬頭観音は、銘文からして、道路沿いによくある馬の供養塔ではなくて、馬頭観音に現当二世安楽の願いを託す本来の信仰の姿を示すものです。

2014/6/2(月) 午前 7:29ogw*og*3 ]

      

顔アイコン

「右」と「左」
http://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/data/open/cnt/3/59/1/kz25.pdf

右と左はなぜ書き順が違うのか
http://tonan.seesaa.net/article/18555000.html

2014/6/4(水) 午前 6:27ogw*og*3 ]

      

顔アイコン

道しるべ

石仏・石碑・道標

http://www.city.komagane.nagano.jp/index.php?f=hp&ci=13076&i=14025

2014/6/4(水) 午前 7:06ogw*og*3 ]

      

顔アイコン

辻沢に、光前寺への道しるべで四十丁の刻印があります。
貞治50代の作で座像不動明王像です。
小町屋にある不動明王像は三十丁となっています。
中割区春日の辻に十五の不動明王像ります。

http://www.city.komagane.nagano.jp/index.php?f=hp&ci=13076&i=13324

2014/6/4(水) 午前 7:07ogw*og*3 ]

      

顔アイコン

松尾芭蕉の旅 おくのほそ道 [読み方(1)]
www.bashouan.com/Database/Kikou/Okunohosomichi_yomi1.htm

人々は途中(みちなか)に立(たち)ならびて、後(うしろ)かげのみゆる迄(まで)はと見送(みおくる)なるべし。 ..... 遥(はるか)なる行末(ゆくすえ)をかゝえて、斯(かか)る病(やまい)覚束(おぼつか)なしといへど、羇旅(きりょ)辺土(へんど)の行脚(あんぎゃ)、捨身(しゃしん) 無常(むじょう)の ..... 原安適(はらあんてき)松(まつ)がうらしまの和歌(わか)を贈(おく)らる。

2014/6/18(水) 午後 7:00ATS ]

      

顔アイコン

芭蕉発句全集
(50音順 全1,066句)


http://www2.yamanashi-ken.ac.jp/~itoyo/basho/haikusyu/Default.htm

2014/11/18(火) 午後 2:02ATS ]

      

顔アイコン

芭蕉全句鑑賞索引
www.geocities.co.jp/Hollywood-Studio/4128/zennkusakuin.html
青ざしや草餅の穂に出でつらん (あおざしやくさもちのほにいでつらん)168 ...... 蝶鳥の 浮つき立つや花の雲 (てふとりのうはつきたつやはなのくも)969. ○ 蝶の飛ぶ ... 蝶の 羽のいくたび越ゆる塀の屋根 (てふのはのいくたびこゆるへいのやね)619. ○ 蝶も来て ...

2014/11/18(火) 午後 2:04ATS ]

      

顔アイコン

【俳聖 松尾芭蕉】第1章 若き日の芭蕉 - YOU-Gourmet
www.iga-younet.co.jp/gourmet/post.html
俳聖・松尾芭蕉は、寛永21年(1644)の某月某日、伊賀国上野の城東・赤坂の街で、 父・松尾與左衛門の二男として生れた。 生誕地については、(伊賀町)柘植説もあるが、 柘植説は芭蕉の没後84年を経た安永7年(1778)に、蓑笠庵梨一の『奥の細道菅菰抄 』 ...

2015/11/21(土) 午前 7:51ogw*og*3 ]

      

顔アイコン

良忠が俳諧を嗜んだことが芭蕉に大きな影響を与え、19歳のときに、作年次がわかっている中で最も古い発句を詠んでいる。
廿九日立春なれば、
春や来し年や行けん小晦日

2015/11/21(土) 午前 7:52ogw*og*3 ]

      

顔アイコン

寛文4年(1664年)21歳のとき、松江重頼編「佐夜中山集」に「伊賀上野松尾宗房」として初めて次の二句が入集した。
姥桜咲や老後の思ひ出
月ぞしるべこなたへ入らせ旅の宿

2015/11/21(土) 午前 7:53ogw*og*3 ]

      

顔アイコン

寛文6年(1666年)4月、芭蕉が23歳のときに良忠が他界し、それをきっかけに藤堂家を離れ、以後、俳諧師としての道を歩み始めることになる。江戸に下るまでの間、兄半左衛門の家に住まいながら京に出向いて北村季吟俳諧を学び、寛文12年(1672年)1月、29歳のときに処女撰集・三十番発句合「貝おほひ」を完成させ、伊賀上野の菅原社に奉納した。


http://www.bashouan.com/psBashous.htm

2015/11/21(土) 午前 7:55ogw*og*3 ]

      

顔アイコン

初め、俳号は「宗房(そうぼう)」と名告っていましたが、次に「桃青」と名告りました。江戸に出て俳諧師となったときに結んだ庵の名が「草庵」、そこに芭蕉の木を植えたのが大きくなって「芭蕉庵」と呼ばれるようになったことから、後、俳号に「芭蕉(はせを)」をつかうようになったのです。
あらたまった場では「桃青」の俳号を用いていたようです。また、「桃青芭蕉」の署名もあります。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1397336208

2015/11/21(土) 午前 8:22ogw*og*3 ]

      

顔アイコン

旅に病んで夢は枯野をかけ廻る

最後とされるので、辞世の句
https://ja.wikipedia.org/wiki/松尾芭蕉

2015/11/21(土) 午前 8:38ogw*og*3 ]

      

顔アイコン

芭蕉自筆を否定する文字たち 山村孝一

http://doshishakokubun.koj.jp/koj_pdfs/05304.pdf

2015/12/29(火) 午前 6:46ogw*og*3 ]

      

顔アイコン

毛呂山町の史蹟散策 Part.1 - ねえ、どこか行こうよ
www.myluxurynight.com/kanto/moroyama.../moroyama-01.html
毛呂山町は幾度か訪ねているのですが、今回の散策では町立歴史民俗資料館でGet した文化財散策マップ(3)のコースを歩いてみたの。 .... 4.崇徳寺跡 すうとくじあと 10: 45着 10:50発 ...... 碑には辞世の句「逃水や にくるあとよ梨 冴かへ流」が刻まれている の。

2016/2/17(水) 午前 5:23ogw*og*3 ]

      

顔アイコン

アート・ボックス 俳句歳時記(春) - 簡単無料ホームページ作成
www4.hp-ez.com/hp/artbox/page11
な行 菜種梅雨(なたねづゆ)・逃水(にげみず)・涅槃西風(ねはんにし) は行 斑雪( ..... 冴返る(さえかへる)」 暖かくなり .... 踏切のベル聞えくる暖かし 富田 直治 索引へ戻る ✿ 「麗か(うららか)」 牧うらら赤松に鳴く大鴉 山本 とく江 ✿ 「長閑(のどか)」 類季語 の ...

2016/2/17(水) 午前 5:27ogw*og*3 ]

      

顔アイコン

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。


http://www.adobe.com/jp/products/acrobat/readstep2.html

2016/2/17(水) 午前 5:37ogw*og*3 ]

      

顔アイコン

[PDF]
宮本武蔵
www.aozora.jp/misc/cards/001562/files/07nitenno_maki.pdf
に達しさえすれば、太刀に依って得た練磨も、槍を と. 把 れ ...... 行って来るぞ﹂. 老爺は 、鞍の上へ移った小次郎のすがたを見上げて、. ﹁お似あいなさいます﹂. 小次郎は、 巾着の中から、. なにがし ..... 足軽の中にさえ、槍の上. 手は沢山 ...... 行ったって行か なくたって、西瓜や梨を. 売っていた ...... その底に. は、数奇な運命にねじけて来た性格 が、ようやく年を経. て、 よ. う. や. 妖冶 な花をもちかけていた。 逃げ水の記. 一. もう この ...

2016/2/17(水) 午前 5:57ogw*og*3 ]

      

顔アイコン

季語データベース - 酒井ん家
sakai3.ddo.jp/isamu/kigobrowse.php
栢梨の勸盃, 冬, 宗教, かやなしのけんぱい, /data/05/05144641.ht. かづけ綿, 冬 ... 空 也堂踊念佛, 冬, 宗教, くうやどうおどりねんぶつ, /data/05/05144637.ht. 空也念佛 ...... 焚火跡, 冬, 人事, たきびあと, /data/05/05134189.ht. 夕焚火, 冬 ...... 三冬盡くる, 冬, 時候, みふゆつくる, 0510_01.html. 春待つ, 冬 ...... 逃げ水, 春, 地理, 一括登録. 堅雪, 春 ...

2016/2/17(水) 午前 5:59ogw*og*3 ]

      

顔アイコン

K-SOHYA POEM BLOG 月次掲示
poetsohya.blog81.fc2.com/blog-category-0.html
GoogleやYahooで「木村草弥」や「K-SOHYA POEM BLOG」で検索して頂くと数千件 のヒットがあります。 .... 吉川千早 難民はムンクの叫び冬が来る・・・・・・・・・・・・山上樹 実雄 夜歩けば朱き月影たぷたぷと・・・・・・・・・・・・・・赤野四羽 猿を見て人を見 ...... しずかな柱夏の家・・・・・・・・・・・・・森央ミモザ あんたがたどこさ翡翠がうしろにも・・・・・・ ・・・・・・森田緑郎 逃げ水のどこにも逃げ場なき瓦礫 ...... また秋の彼岸には、先祖が アケビの船に乗って来るという言い伝えから仏壇に供え、あとキノコ類を詰めて焼いて 食べるという。

2016/2/17(水) 午前 6:01ogw*og*3 ]

閉じる トラックバック(5)

トラックバックされた記事

      
Puzzle:馬頭観世音:文政十丁亥年1827/2:東古市場:北川越道:西八王子三ケ嶋道:堀兼村:

Puzzle:馬頭観世音:文政十丁亥年1827/2:東古市場:北川越道:西八王子三ケ嶋道:堀兼村: 文政十丁亥年二月吉日 堀兼村 北:川越 南:所沢 江戸道 西:八王子 三ケ嶋道 東:古市場 願主: T・[ ] [ ] [ ] T・弥兵[衛 ? ] T・佐平治 M・[治 ] 左ヱ門 M・善 [ ] [ ] [ ]・ 右ヱ門 撮影写真からなので、判読できない部位もあり。 拓本ではどうなのだろうか。 記録が残

2014/6/22(日) 午後 6:55 [ ATS ]

      
芭蕉句碑:三森幹雄謹書:あらたふと青葉若葉の日の光:

芭蕉句碑:三森幹雄謹書:あらたふと青葉若葉の日の光: http://members.jcom.home.ne.jp/michiko328/mikio.html 各地に芭蕉の句碑の建立に係る [PDF] Page 1 Page 2 毛呂山郷土史研究会々則 第二 条 第三 条 第四 ... www.library.moroyama.saitama.jp/moroyamawoshiru/pdf/ayumi13.pdf 関東の芭蕉一 によると、 江戸後期には俳句を職業

2014/7/31(木) 午後 7:22 [ ATS ]

      
拓本:臥龍山:

拓本:臥龍山: 古事記旡...

2018/9/23(日) 午後 10:27 [ CQF ]

トラックバック先の記事