懸魚(げぎょ)掛魚:垂魚:の造詣

懸魚(げぎょ)掛魚:垂魚:の造詣 - 車QF - Yahoo!ブログ

イメージ 1

イメージ 1

懸魚(げぎょ)掛魚:垂魚:の造詣


懸魚(げぎょ)とは、破風板の下に取り付けられる装飾を目的に付けられる彫刻を施した板のことである。「掛魚」とも書く。読みは、「げぎょ」というが「けんぎょ」と読むこともある[1]。発祥地と考えられている中国では垂魚とも呼ばれている。

破風板の合掌(頂点に当たる部分)に拝懸魚(おがみげぎょ)、桁の突出する場所に降懸魚(くだりげぎょ)が用いられる。
唐破風には兎の毛通し(うのけどおし・唐破風懸魚ともいう。)が付けられる。板の中央付近に四葉(しよう)や六葉(ろくよう)と呼ばれる花形の彫刻、板の両端に鰭(ひれ)と呼ばれる彫刻をつけることがある。

http://ja.wikipedia.org/wiki/破風

 

 

f:id:TAS-net:20190813221010p:plain

 

 

 

 

 コメント(23)

  

顔アイコン

懸魚(げぎょ)と呼ばれる、彫刻の造形が目に止まる。
凝った、緻密なものから、シンプルなものまであるようだ。
まだ、やっと、その部位の名称が懸魚と分かった、ネット検索は便利なものだ。 歴史のあるものはそれぞれ名称があって、それなりの由来とかある。 今回の写真がどのようなものかなどはまだ全く分かってない。 シンプルなものから少し注目しておきたい。

そもそも、今回の懸魚は遠目に見てサルの顔をイメージとして残って、気になっていた。 写真で見たら模様の結果としてそのようにも見えたのだった。 実際の造形意図はまだ分からないが、そのうちに何かヒントなり情報が見つかれば嬉しい。
最近別な懸魚を偶然見る機会があった。それは猫にも見えた。
これも、機会をみて写真がアップできるとよいのだが。

今後も、別な懸魚の造形にお目にかかりたいものだ。

2011/10/3(月) 午前 10:42ogw*og*2返信する

  

顔アイコン

破風板の合掌(頂点に当たる部分)に拝懸魚(おがみげぎょ)、桁の突出する場所に降懸魚(くだりげぎょ)が用いられる。
唐破風には兎の毛通し(うのけどおし・唐破風懸魚ともいう。)が付けられる。板の中央付近に四葉(しよう)や六葉(ろくよう)と呼ばれる花形の彫刻、板の両端に鰭(ひれ)と呼ばれる彫刻をつけることがある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/破風

2011/10/3(月) 午前 10:47ogw*og*2返信する

  

顔アイコン

形状での名称
蕪懸魚(かぶらげぎょ)
カブのような形状の下垂れの部分に人の字型の筋彫刻を施したもので、三ツ花型に組み合わせることもある。
三ツ花懸魚(みつばなげぎょ)
下と左右方向に同形状の彫刻を突出させたもの。三ツ花蕪懸魚や三ツ花猪の目懸魚といったものがある。
梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)
六角形の辺が反って尖ったような形のもの。その特徴がなく、直線のみのものを切懸魚(きりげぎょ)という。
猪の目懸魚(いのめげぎょ)
ハート型や瓢箪型などの曲線的な穴が開けられたもの。

2011/10/3(月) 午前 10:48ogw*og*2返信する

  

顔アイコン

2007/07/10 34252: 02懸魚彫刻のいろいろ :渡部英綱c3 知恵の輪
www.aikyotie.com/tie/data/.../epa5002007071034253520.htm - キャッシュ
懸魚彫刻のいろいろ. 懸魚(げぎよ)(建設用語) 神社や寺院の建物の正面に見 られる。 建物の唐破風の下に取 り付けた飾りをいう。もともと は、魚の尾の形をしていたので この名前がついたようである。 この装飾を取り付けると、水 に縁ができ、火災にあわないと ...

2011/10/3(月) 午前 10:51ogw*og*2返信する

  

顔アイコン

懸魚(げぎょ) 
神社仏閣の屋根に取り付けた妻飾りのひとつで、屋根の破風板に付いている飾り。
火除け、火伏せのまじないとして「魚」が使われた
木造を火災から守るため、水に縁のある魚の飾りを屋根に懸けまじないとした。
・彫懸魚:鳳凰、瑞花、鬼、兎、鶴、亀、鯉などの彫刻
・鰭(ひれ):懸魚の両脇に鰭付きとないのがあります
・取り付け場所による分類:拝懸魚と降懸魚
http://www6.atpages.jp/tatuojinko/myweb6r.htm

2011/10/3(月) 午前 10:57ogw*og*2返信する

  

顔アイコン

JAANUS / gegyo 懸魚
www.aisf.or.jp/~jaanus/deta/g/gegyo.htm - キャッシュ
In the Edo period (17-19c) gable pendants known as choukoku gegyo 彫刻懸魚 were adorned with all kinds of high relief sculptures such as flowers, animals, birds and dragons. See also *karimata gegyo 雁股懸魚, *yuiwata gegyo 結綿懸魚. ...

2011/10/3(月) 午前 11:05ogw*og*2返信する

  

顔アイコン

懸魚の由来と形態
www3.ocn.ne.jp/~toto/A4size/p_ume.hori5.html - キャッシュ
彫懸魚は、彫刻を主体とした意匠の懸魚です。彫刻の題材は、初期には鳳凰などの瑞鳥・瑞花の意匠が主流で後に鬼・兎・鶴・亀・鯉などの民俗的なものが選ばれています。 彫刻を施した意匠の懸魚は、江戸時代後期以降の建物にみられる意匠で、全体の5%( ...

2011/10/3(月) 午後 0:59ogw*og*2返信する

  

顔アイコン

懸魚は、掛魚との書き、古くは「けんぎょ」とも読んだ。屋根の妻の部分に垂れ下げた飾りで、もともとは火災除けとして飾られていた。古くは掛魚と書き、水を連想する魚を破風に掛けることに由来ともいう。また、棟木や桁の先端を隠す目的ともいう。

懸魚は、その形や箇所により名前が付いている。
形による呼び方
梅鉢懸魚:家紋の梅鉢紋を模した形状の懸魚。
彫懸魚:鳳凰などの瑞鳥や瑞花、鬼・兎・鶴・亀・鯉など動物の彫刻の懸魚で、江戸時代後期以降の建物に見られる。
桐懸魚:桐の花を模した形の懸魚。
猪の目懸魚:ハート・ヒョウタン形の彫刻の懸魚。
かぶら懸魚:かぶら形の懸魚で神社・寺院に多い。下・左右にかぶら形があるものは、三花かぶら懸魚という。(絵は一花)。

2011/10/3(月) 午後 1:09ogw*og*2返信する

  

顔アイコン

三ッ花懸魚:下と同じように左右にも同じ形が出ている懸魚。
使用箇所による呼び方
兎の毛通(うのけとおし)・唐破風懸魚:唐破風屋根の懸魚。
拝懸魚・おも懸魚:破風の拝みの部分である頂点の懸魚。
降懸魚・桁隠・脇懸魚:破風の流れのなかほどの桁の端の懸魚。

http://park2.wakwak.com/~hero/05-dic/ka-ke.html

2011/10/3(月) 午後 1:09ogw*og*2返信する

  

顔アイコン

パルメット文様に見えます。
http://www.rose.ne.jp/~perceus/machi/yane/gegyo11.jpg

2011/10/3(月) 午後 7:12ogw*og*2返信する

  

顔アイコン

姫路市網干区の山本家住宅。火灯窓、懸魚(げぎょ)、蟇股(かえるまた)といった寺院建築の意匠が見られます。櫓は大正3~7年の建築。1、2階は明治初期のものだそうです。

2002年8月 兵庫県姫路市

http://www.rose.ne.jp/~perceus/machi/img/monomi3.jpg

2011/10/3(月) 午後 7:15ogw*og*2返信する

  

顔アイコン

千鳥破風や入母屋破風などに取り付けられるものとしては
小さい破風には
梅鉢(うめばち) 
猪の目(いのめ) 
中くらいの破風には
蕪懸魚(かぶら)
大きな破風には
三花蕪(みはなかぶら)
唐破風に用いるものでは
兎毛通(うのけどおし)
等があります。
計5つですね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011384295

2011/10/3(月) 午後 7:16ogw*og*2返信する

  

顔アイコン

結綿 (ゆいわた)懸魚 

真綿を、束ね結わえた形に似ているところからついた名称。
図1の貝頭懸魚、雁股懸魚等はどちらかというと型を繰りぬいただけという感じであるが、この結綿懸魚は懸魚の意匠に定着したのが江戸時代末期という事もあり「形状」「デザイン」は比較的立体的に表現されている。基本的に懸魚は左右対称のデザインであるが、その左右対称の美しさが最も有効に表現されているように思います。バリエーションは結構あるのですが、実際に取り付けている建築物は数少ない意匠です。民家に取り付けている所を何回か見た事がありますが寺社でも小さな建築物に取り付けている所があります。基本的に一枚の板で表現している
http://artist.no-blog.jp/photos/uncategorized/2010/07/14/ge0014_2.jpg

2011/10/3(月) 午後 7:19ogw*og*2返信する

  

顔アイコン

サル顔に見える造形は結綿 (ゆいわた)懸魚基調なのだろうか、
結綿の特徴の1つの結び目が
http://artist.no-blog.jp/photos/uncategorized/2010/07/14/ge0014_2.jpg
での図では3巻きだが2重巻きとなっている。
唐草文様調の造形も面白いので、類似ケースとか、年代、作者などにも傾向があるのかサーチしてみたい。

2011/10/3(月) 午後 7:29ogw*og*2返信する

  

顔アイコン

3巻き結綿 (ゆいわた)懸魚
http://www6.atpages.jp/tatuojinko/Yuiw

2011/10/3(月) 午後 7:33ogw*og*2返信する

  

顔アイコン

懸魚詳細図
metro.tokyo.opac.jp/.../edo_itemsearch.cgi?... - キャッシュ
15 件のアイテム – 図面種類:"懸魚詳細図"を含む. ※ 絞込み検索ができます. 請求記号 ...
• 請求記号: 6162/03 建物区分1: 本丸 建物区分2:大広間 図面種類: 懸魚詳細図 造営 ...
• 請求記号: 6164/01 建物区分1: 本丸 建物区分2:白書院 図面種類: 鬼板、懸魚詳細 ...
• 請求記号: 6165/32 建物区分1: 本丸 建物区分2:大広間 図面種類: 鬼板、懸魚詳細 ...

2011/10/3(月) 午後 8:05ogw*og*2返信する

  

顔アイコン

懸魚雲簡易
http://artist.no-blog.jp/blog/2010/06/post_6e11.html
雲をデザインした懸魚。

山門の補修の際に作製した懸魚(雲)簡易なバージョンです。

比較的小さな建築物に向いています。

この手の雲はあまり彫りを深くしないほうが良いかと思われます。
http://artist.no-blog.jp/photos/uncategorized/2010/06/10/shazi00074.jpg

2011/10/4(火) 午前 4:29ogw*og*2返信する

  

顔アイコン

懸魚(げぎょ)とは、破風板の下に取り付けられる装飾を目的に付けられる彫刻を施した板のことである。「掛魚」とも書く。読みは、「げぎょ」というが「けんぎょ」と読むこともある[1]。発祥地と考えられている中国では垂魚とも呼ばれている。

破風板の合掌(頂点に当たる部分)に拝懸魚(おがみげぎょ)、桁の突出する場所に降懸魚(くだりげぎょ)が用いられる。唐破風には兎の毛通し(うのけどおし・唐破風懸魚ともいう。)が付けられる。板の中央付近に四葉(しよう)や六葉(ろくよう)と呼ばれる花形の彫刻、板の両端に鰭(ひれ)と呼ばれる彫刻をつけることがある。
形状での名称
蕪懸魚(かぶらげぎょ)カブのような形状の下垂れの部分に人の字型の筋彫刻を施したもので、三ツ花型に組み合わせることもある。三ツ花懸魚(みつばなげぎょ)下と左右方向に同形状の彫刻を突出させたもの。三ツ花蕪懸魚や三ツ花猪の目懸魚といったものがある。

2011/10/4(火) 午前 4:39ogw*og*2返信する

  

顔アイコン

梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)六角形の辺が反って尖ったような形のもの。その特徴がなく、直線のみのものを切懸魚(きりげぎょ)という。猪の目懸魚(いのめげぎょ)ハート型や瓢箪型などの曲線的な穴が開けられたもの。

http://yomi.mobi/wgate/破風___sharp___.E6.87.B8.E9.AD.9A/p50

2011/10/4(火) 午前 4:39ogw*og*2返信する

  

顔アイコン

懸魚 (dismounting) and is to be carved plate decorated with the purpose to be attached to the bottom of the gable boards. "Fish hanging" and also writing. Read the "dismounting" the rather "Gyo Ken" who can read and [1]. China is considered the birthplace of fish are also known as vertical. 

Vergeboard hands of (hit the top portion) to worship 懸魚 (Ogami dismounting), where the protrusion懸魚descending digits (dismounting of divorce) is used.

http://data.lullar.com/唐破風

2011/10/4(火) 午前 4:55ogw*og*2返信する

  

顔アイコン

浄信寺通信(お盆と墓参り)
www.jiin.or.jp/turezure/obon.htm - キャッシュ
先祖供養 | 懸魚| 空と0? 8月16日、京都東山如意ケ嶽の『大文字』。その他にも『 妙』『法』『船形』『鳥居形』などがあり、さらに左大文字と合わせて、現在六種類の火文字が行われています。以前は『い』『一』『蛇』『長刀』 ... 同じく「日本書記」の斉明天皇の時代(六五七年)に飛鳥寺の西で孟蘭盆会が営まれたと記されています。私達日本人は実に ...

2011/10/4(火) 午前 5:06ogw*og*2返信する

 

 

トラックバックされた記事

  
八雲神社 / 八幡宮:懸魚(げぎょ)馬頭観音:文化2年乙丑1805年

八雲神社 / 八幡宮:懸魚(げぎょ)馬頭観音:文化2年乙丑1805年 b...

2011/11/2(水) 午後 2:07 [ CQF ]

  
大欅推定樹齢600年の御神木:八幡宮:懸魚(げぎょ):群馬:

大欅推定樹齢600年の御神木:八幡宮:懸魚(げぎょ):群馬: 懸魚に目が止まり、Uターンで境内を拝見してきました。 彩色が鮮やかなど、サポートがしっかりしているのでしょう。 本殿向かって左手に2つの石刻、像はなく文字のみ。 1つは、文政四年、猿田彦神と読み難いが道祖神としてみた。苔むして、風化もあるのか 年代他も認識できませんでした。 右手には大欅推定樹齢600年の御神木との解説がある、大木があった。 本殿正面の懸魚は波模様に彩色がとれた造詣があった、よく見ると魚のひれなどでは

2011/11/23(水) 午後 5:47 [ ATS ]

トラックバック先の記事